忍者ブログ

ピノコのロンドン散歩 つれづれ日記

ロンドンライフを地味におくるピノコが気が向いたときに独断と偏見で適当につづる読み物です

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

不動産  階段の手すり


絶対に子供が落ちる手すりをちゃんとした手すりに付け替えました。
何故か木のポールを取りつけていだけの階段の手すり。
高さも低かったので昇るときはまだ大丈夫だけど降りるときは手が届かなくて意味ない。
最近お願いしてる日本人ビルダーさんと相談の上、手すりと階段下の収納の扉の改善をしてもらいました。


完成

これで、子供も安心。
ビルダーさんが教えてくれたネットのお店Pear Stair https://www.pearstairs.co.uk/ おすすめです。まとめて階段の部品を買うならここが一番安かった。廉価な素材を選ぶときにHemlock材と Pine材があるのですが、違いは木目です。Hemlockの方が木目や枝の目?が少なくPineはそういうのがよくあるので色を塗る場合はひと手間かかるという具合です。あとは、Hemlockの方が固めの素材です。

ペンキは白ですが今回はF&Bを使用。高いー。
でも使って分かった、すごい使いやすいし匂いもマイルド。
木製ペンキは油性よりなので乾きにくいし刷毛とかは専用の液体で洗わないといけない。
何より匂いもきついー。
ところがF&Bは真逆。水性よりなので乾きも早く刷毛も水で洗えます。
便利。

その時の懐具合にもよるけどF&Bおすすめ。
それが苦しいときはDuluxがいいと思う。

F&Bの気に入った色をほかのメーカーで代用する際に便利なサイト。
http://www.e-paint.co.uk/Colour_alternatives.asp?cRange=Farrow%20and%20Ball&cRef=26&metallic2=False&cDescription=Down%20pipe
一緒じゃないけど限りなく似た色を検索できるのでヒットしたらサンプル買って確認しましょう。

階段できたから次は階段に絨毯引くんだけど、まだもう少しビルダーさん来るから汚れてもいいようにもうちょっとあとにしよう。





























PR

手抜きのカップケーキ 覚書 No baking Ice Cream Cone Cup Cake




For my Memo. And for any one busy but like to add personal look.
Pinterest始めたので英語でも書き始めました。

Great for kids party and school fiar.

No baking Ice Cream Cone Cup Cake

What I need:
Ice cream cone
Ready made plane cup cake
Ready to use Butter cream
Kids sweeties like marshmallow, chocolate stick, etc.
Eddible decorating sprinkles
Food coloring



I bough all from supermarket and they are basic lines.

How to:
Put marshmallow and any sweeties on bottom of cone. 
Place cupcake on top.
Color butter cream with food coloring. Or use cream without coloring.
Then squeese cream on cupcake.
Sprinkle decorations.
Stick Chico stick if you like.

Done.











不動産 窓と玄関ドアの付け替え



さて、昨年の年末から色々と調べまくって3月初めに新しい窓とドアの工事が終わりました。

玄関ドアは写真のとおり防犯上全くよくない。ガラス割られたら大男でも楽に出入りできるサイズのガラス部分。あと、鍵が壊れ気味。毎回ひやひやしながら鍵を回す日々。
更に、中の人の動きがわかるので変なセールスとか来ても居留守が使えない。

ホントはドアだけで済ませたかった。
では、なぜ窓も?と言う事ですが、窓枠が腐食していたから。
腐食に気づいたのは夜にゾウリムシを窓枠周りで見かけるようになったから。
どうも、彼らは腐敗した木などが大好きで腐った部分だけを好んで食べるそうです。ってことは窓枠腐ってるな、と。

1930年代製の我が家は窓枠もほぼオリジナルにちかい。
前のオーナーさんは日曜大工以外大掛かりな手入れはしていなかったので2代前のオーナーさんが手入れをしてくれていたとこ以外は私達の代で改装してる次第です。
で、腐食の理由は窓枠が木枠で長年外装の防水塗料を塗っていあなかったから。

他にも付け替えようと思った理由は一応程度の2重窓ですが窓を支えている枠がアルミなのでそこから熱が出ていくので暖房入れても熱が逃げるのでなかなか屋内が温まらない。窓枠のパッキンが古くなって二重窓の意味がない(中に水滴がたまる=断熱効果なし)、こんな具合で隙間があるので外の音が聞こえてうるさい。
何よりも毎晩出てくるゾウリムシが気持ち悪い。


幸いにも2代前のオーナーが裏庭側の窓は直してくれてたので古いけどまだ付け替えの必要はないので今回は道路側の窓3部屋分と玄関ドアを新調することに決定。


今回は大手2社(後々のセールがしつこい)に見積もりを頼んでイギリスの窓事情なんて知らないからついでに各社1時間レクチャーしてもらって自分の基本知識としてゲット。

その後ローカル3社に依頼して質がよさそうなところに値段交渉。

今回の選択の決め手は押し売りしないと会社のポリシーで決まっていたところ、ご近所さんが使ったことのあった会社、ショールームがあってしばらく潰れなさそう、FENSA協会に属しているところでした。

正直に話して値下げ交渉をしたら納得いく値段まで下げてくれたんですが、後日ホームページをよく見たら『押し売りしない代わりに初めの見積もりでベストプライスだすので、値下げはできません』って書いてた。あ、ゴメン。

窓やドアはオーダーメイドらしく1月に手付金を払ったけど窓が出来上がるのは3月だったので工事が終わったのは3月初旬でした。
工期は2日。
意外ときれいに付け替えれくれます。
ただ、内装にひび割れとか多少できるんで、後でキレイにしないと。
外壁は傷跡がわからないくらいきれいにしてくれました。
ちなみに外壁はレンガじゃない場合はキレイに直せないそうです。


これ、窓枠の下ちょっと壁が削れてるの。事前にこうなるって教えてくれたけどね。
一応パテを塗ってくれるけどペイントは自分で塗ってキレイにしないと。


そして、完成がこちら。

ってパッと見あまり変わらないか。
断熱と防音は前に比べれば断然改善されてます。

玄関ドアはルビーレッド。なぜ?それはお隣さんがダークグリーンのドアだから。
そう、クリスマスカラー。


次は玄関と階段の壁紙です。



















不動産 駐車場完成

長らく家の中の事に集中していましたが、ここにきてやっと前庭の駐車場計画の施工を考え始めて最近完成しました。



3つ取った見積もりのうちで一番安いところにお願いしました。
今後の事を考えてやはりちゃんとした協会に登録してる業者に見積もり依頼したので値段はどこも似たり寄ったりな感じでしたけどね。

見積もり時のポイントとしては...

1.ローカルの業者 →駐車場作るのはカウンシル(区役所?)の許可がいるので地元の決まりをなんとなくわかってる人の方が良し

2.Check a TradeとMarshallsに登録してる業者 →どちらかというとMarshallsに登録してる方がいいかな。駐車場を作る材料の大元の会社でヨーロッパ全土をカバーしてます。この会社でトレーニングをした人で認められた業者が加入していて、万が一10年以内に凸凹とかズレとか何か不具合が起これば施工業者またはMarshallが保障をしてくれます。駐車場を作る際に多いよく聞くトラブルとしては、業者がなかなか仕上げない、凸凹になってる、水はけが悪いなどですが万が一そういうことがあれば対応してくれるのよ。
3.隣接してる家がある場合は(ウチは角家じゃないから両隣に家が隣接してます。)その家の人たちにも工事の事を伝えて敷地の内容をはっきりさせておく。例えばフェンスはどちらの物かどこまでが境界線か、隣が植物をギリギリまで植えてたらはみ出してる分はカットしてもいいかとか。
こうして作ることに決めたら後はカウンシルに許可をもらって...という作業になるんだけど、これまたややこしい。

ウチのカウンシルではまず書類をダウンロードして手書きで前庭のサイズや歩道のサイズ、木や標識があるかなどなど申込書の説明に沿って記入していきます。申請料金をつけてカウンシルに郵送するとカウンシルの担当者が実際に見に来て4週間以内に駐車場作っていいか否かの返事がきます。
自分の敷地だけど好きにできない、これがイギリス。
周りとのいろいろなバランスを考えて駐車場や家の建て増しなど自分の土地家屋でもカウンシルの許可が必要。
我が家の前の歩道には街路樹があるのですが、たまたまお隣さん寄りにあったので今回の申請には問題ないということで許可が下りました。ということはお隣さんがもし駐車場を作りたいというときは許可が下りない可能性大なのです。道路標識などはお金を払えば移動してくれるそうですが、基本的に植物は環境保護の観点からそのままにすることが多いらしい。将来家を買うときはこういうのも気にしないといけないポイントかもしれません。

で、許可が下りたんだけど、その手紙には「今から3か月以内に駐車場に作り替えて許可費用払ってください」と。
えぇー。何事も遅いイギリス、しかもクリスマス前の時期にできるかどうか不安。そんなことだったら最初に申請書にそう書いててよ。
ただ、ここで思い出してほしいのが見積もりのポイント『ローカルの業者を使う』。そのおじちゃんはウチのカウンシル内の人じゃないけどそういうの分かってるからちゃんと期間内に仕上げてくれました。ちなみに、屋外での作業なので冬雨の多いイギリスでは冬の工事の長さは天気次第、で、夏はお客が集中するから忙しい。どっちにしても遅れは生じるのね...


駐車場が出来たらカウンシルに家計に痛い金額の費用を払うと払ってから6週間以内に駐車場前の歩道を公道に出られるように歩道の段差を下げに来てくれます。
ちなみにこれも適当でいつ来るかわからない。誰かがそこに駐車してたらどうすんの?という疑問もあるが知らない間に来て終わってた。不思議。

ちなみに、日本では歩道に三角のカーブを置いて歩道から自分の駐車場に車を入りやすくする事が多々見られるけど、こっちでそれすると罰金です。歩道も公道なのでそこは乗り上げ用に歩道を下げないといけないというのがカウンシルの決まり。これを無視すると、最終的には駐車場と歩道の境界線にコンクリートの低い板を建てられて車が出し入れできない状況にされるらしい。撤去にもお金が要ります。 罰金・障害物・撤去費の3重苦になるので絶対ズルはできない。

そしてできたのがこちらじゃじゃーん。

工事中と完成時

自宅前の道路は交通量が多いので子供の乗降りがいままでは大変だったけど、これで寸分楽になったし、安全にもなった。
うちは一般的なPaved Drivewayです。レンガみたいなのを敷き詰めてるタイプ。
その下は決まった砂利や砂を引いていてコンクリートなどは使っていません。
これは水はけをよくするため。あとは我が家はお隣さんとの境目にガス管や水道管が地中に通っているらしくて万が一修理などが必要な場合はこのタイプだと簡単に一部のみ外して後で元に戻せるらしいのでこれにしました。

雑草がなくなったからでしょうかカタツムリやナメクジがぐんと減りました。
相変わらずキツネはごみの日には残飯を求めて出てくるけど。

あと、関係ないけど子供部屋に畳引いてみました。
なんか昔の日本の4畳一間の光景みたい。
不思議に落ち着く。
 

えっと、次は道路側の窓そして玄関のドアを変える計画を進めてます。
では































不動産 フローリング完成

キッチンとコンサバトリーの床を変えました。

前はキッチン側はラミネートのフローリング。
耐久年数はラミネートで10~15年で、基本的には水回りの使用は避けた方がいいらしい。
(ハードウッドやエンジニアウッドだともっと長くつかえます)
てなわけでラミネートのプリント部分が端から浮いてきてるし年季も入ってるので代えることにしました。ついでにコンサバトリーのボロボロのビニール床も変更決定。


ホントはキッチンは木の床にしたかったけど値段が倍以上に高いのと最近のビニール床はデザインも機能もそう悪くないので今回はビニールにしてまた10年くらいしたらその時に考えようかなと。
キッチンの棚の色に合わせて(写真に写ってないけど)明るいグレーの木目調。
床の色が明るくなったので部屋も明るく広く感じる。



次は前庭の改造計画です。



















カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

HN:
Pinoco
性別:
非公開
自己紹介:
ピノコの独断と偏見でロンドンを中心に見つけたいいものを紹介。最近はパリ・日本も入っちゃってますが

バーコード

Copyright ©  -- ピノコのロンドン散歩 つれづれ日記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by Didi01 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ