忍者ブログ

ピノコのロンドン散歩 つれづれ日記

ロンドンライフを地味におくるピノコが気が向いたときに独断と偏見で適当につづる読み物です

カテゴリー「未選択」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

不動産 駐車場完成

長らく家の中の事に集中していましたが、ここにきてやっと前庭の駐車場計画の施工を考え始めて最近完成しました。



3つ取った見積もりのうちで一番安いところにお願いしました。
今後の事を考えてやはりちゃんとした協会に登録してる業者に見積もり依頼したので値段はどこも似たり寄ったりな感じでしたけどね。

見積もり時のポイントとしては...

1.ローカルの業者 →駐車場作るのはカウンシル(区役所?)の許可がいるので地元の決まりをなんとなくわかってる人の方が良し

2.Check a TradeとMarshallsに登録してる業者 →どちらかというとMarshallsに登録してる方がいいかな。駐車場を作る材料の大元の会社でヨーロッパ全土をカバーしてます。この会社でトレーニングをした人で認められた業者が加入していて、万が一10年以内に凸凹とかズレとか何か不具合が起これば施工業者またはMarshallが保障をしてくれます。駐車場を作る際に多いよく聞くトラブルとしては、業者がなかなか仕上げない、凸凹になってる、水はけが悪いなどですが万が一そういうことがあれば対応してくれるのよ。
3.隣接してる家がある場合は(ウチは角家じゃないから両隣に家が隣接してます。)その家の人たちにも工事の事を伝えて敷地の内容をはっきりさせておく。例えばフェンスはどちらの物かどこまでが境界線か、隣が植物をギリギリまで植えてたらはみ出してる分はカットしてもいいかとか。
こうして作ることに決めたら後はカウンシルに許可をもらって...という作業になるんだけど、これまたややこしい。

ウチのカウンシルではまず書類をダウンロードして手書きで前庭のサイズや歩道のサイズ、木や標識があるかなどなど申込書の説明に沿って記入していきます。申請料金をつけてカウンシルに郵送するとカウンシルの担当者が実際に見に来て4週間以内に駐車場作っていいか否かの返事がきます。
自分の敷地だけど好きにできない、これがイギリス。
周りとのいろいろなバランスを考えて駐車場や家の建て増しなど自分の土地家屋でもカウンシルの許可が必要。
我が家の前の歩道には街路樹があるのですが、たまたまお隣さん寄りにあったので今回の申請には問題ないということで許可が下りました。ということはお隣さんがもし駐車場を作りたいというときは許可が下りない可能性大なのです。道路標識などはお金を払えば移動してくれるそうですが、基本的に植物は環境保護の観点からそのままにすることが多いらしい。将来家を買うときはこういうのも気にしないといけないポイントかもしれません。

で、許可が下りたんだけど、その手紙には「今から3か月以内に駐車場に作り替えて許可費用払ってください」と。
えぇー。何事も遅いイギリス、しかもクリスマス前の時期にできるかどうか不安。そんなことだったら最初に申請書にそう書いててよ。
ただ、ここで思い出してほしいのが見積もりのポイント『ローカルの業者を使う』。そのおじちゃんはウチのカウンシル内の人じゃないけどそういうの分かってるからちゃんと期間内に仕上げてくれました。ちなみに、屋外での作業なので冬雨の多いイギリスでは冬の工事の長さは天気次第、で、夏はお客が集中するから忙しい。どっちにしても遅れは生じるのね...


駐車場が出来たらカウンシルに家計に痛い金額の費用を払うと払ってから6週間以内に駐車場前の歩道を公道に出られるように歩道の段差を下げに来てくれます。
ちなみにこれも適当でいつ来るかわからない。誰かがそこに駐車してたらどうすんの?という疑問もあるが知らない間に来て終わってた。不思議。

ちなみに、日本では歩道に三角のカーブを置いて歩道から自分の駐車場に車を入りやすくする事が多々見られるけど、こっちでそれすると罰金です。歩道も公道なのでそこは乗り上げ用に歩道を下げないといけないというのがカウンシルの決まり。これを無視すると、最終的には駐車場と歩道の境界線にコンクリートの低い板を建てられて車が出し入れできない状況にされるらしい。撤去にもお金が要ります。 罰金・障害物・撤去費の3重苦になるので絶対ズルはできない。

そしてできたのがこちらじゃじゃーん。

工事中と完成時

自宅前の道路は交通量が多いので子供の乗降りがいままでは大変だったけど、これで寸分楽になったし、安全にもなった。
うちは一般的なPaved Drivewayです。レンガみたいなのを敷き詰めてるタイプ。
その下は決まった砂利や砂を引いていてコンクリートなどは使っていません。
これは水はけをよくするため。あとは我が家はお隣さんとの境目にガス管や水道管が地中に通っているらしくて万が一修理などが必要な場合はこのタイプだと簡単に一部のみ外して後で元に戻せるらしいのでこれにしました。

雑草がなくなったからでしょうかカタツムリやナメクジがぐんと減りました。
相変わらずキツネはごみの日には残飯を求めて出てくるけど。

あと、関係ないけど子供部屋に畳引いてみました。
なんか昔の日本の4畳一間の光景みたい。
不思議に落ち着く。
 

えっと、次は道路側の窓そして玄関のドアを変える計画を進めてます。
では































PR

不動産 フローリング完成

キッチンとコンサバトリーの床を変えました。

前はキッチン側はラミネートのフローリング。
耐久年数はラミネートで10~15年で、基本的には水回りの使用は避けた方がいいらしい。
(ハードウッドやエンジニアウッドだともっと長くつかえます)
てなわけでラミネートのプリント部分が端から浮いてきてるし年季も入ってるので代えることにしました。ついでにコンサバトリーのボロボロのビニール床も変更決定。


ホントはキッチンは木の床にしたかったけど値段が倍以上に高いのと最近のビニール床はデザインも機能もそう悪くないので今回はビニールにしてまた10年くらいしたらその時に考えようかなと。
キッチンの棚の色に合わせて(写真に写ってないけど)明るいグレーの木目調。
床の色が明るくなったので部屋も明るく広く感じる。



次は前庭の改造計画です。



















IKEA Hack してみた


いらなくなった本棚があるので捨てようと思ったけど、子供のコート掛けがないので不便なことに気づき写真のIkeaの本棚をリメイクすることに決定。
例のごとく手間はかかるがお金はあんまりかからない方式です。
いらない家具がない人はIKEAで子供用の棚買ってポールを取りつけた方が安価で楽ちん。
写真は旧式Billy Bookcase 80x100x26cmです。

横幅を全て50cmになるようにカット。
後ろの方は巾木の高さと奥行の分だけカット。
余ってる棚を背面のサポート用につける。
材料を組み立てなおす。

きれいにカットしてるつもりでも組み立てたら隙間ができるたりするので、その場合はDecorators Chaulkや水回り用のPolly Fillerなど何でもいいので隙間にそって絞り出して、ぬれた手でスっとなぞればOK。

色塗ってニス塗って、ポールとフックつけて完成。
買い足したものはポールとフックだけなので合計3ポンドくらい。他は家にあった材料ばかり。


これで「ママー、コートとってぇー」「カバン欲しいー」と言われるたびに行かなくて済むはず。自分がずぼらするためには労力を惜しまない私。ふふふ





























不動産 裏庭完成

できたー。
2年かかってやっとできた。
裏庭のフェンス(右側)とジャングル脱出計画完了ですっっ。

これサンルームから見たオリジナルの裏庭。
   
両サイドの花壇から延びる草木で庭の半分が占領されてて子供が遊べる部分が少ない。
しかもなぜかハナが少ないので見た目ただのジャングル。
ジャングルなのでカタツムリとナメクジが大量にいる。
日本よりかは小さいけどムカデもいる。
もともとこういうの苦手なので引っ越し早々『絶対に芝生に変えてやる』と決めるも、庭師にしてもらうと900ポンドかかると言われたので自分ですることに決定。

 
先ずは両サイドの草木を容赦なく撤去。
土を掘り返すにはスコップやシャベルではなくHoeという道具が便利とわかる。
がしかし、ここに来ていったん終了となる。
1回目の冬に入るから。冬は作業できる時間も短いし、雨の日が多く作業が進まない。
そうしている間にも、家の中の改装もしていたりする。

   
2年目の夏が終わるまでに前にキレイにした場所に生えた雑草をとりつつ、残りの場所も雑草などの撤去を進める。ちなみにツタと俗名「ゴボウ」が撤去に手間取った。
これくらいまで整理出来たらあとは、その後も伸びようとする雑草をその都度むしり秋になるのを待って芝生を買います。素人が芝生を引くなら秋がベストとか。湿気があり雨も適度に降り始めるので芝生の根付によいとか。夏にひくと根がつくまで毎日終日スプリンクラーで2週間ほど水を上げないといけないので手間と水道代がかかる。

 
じゃん、芝生ロール届いたらこんな感じ。
Turf Rollっていいます。芝生のカーペットみたいなの。
玄関前までしか運んでくれないので24ロール全て自分で運び込む。
1ロール10㎏はあるので1ロールづつしか運べない。
てなわけで24往復して裏庭まで運ぶ。
芝生引くのは届いた当日、遅くとも翌日出ないといけないので芝生引く日は天気が良くて次の日に雨の予報の日を考えて配達してもらいます。


格闘すること約半日
できたよん。
 
すごーい。
広くなったー。わーい。
フェンスも自分たちで直したよー。
庭で900ポンドかかるのが自分でしたから85ポンド(芝生代)
フェンスも1000ポンドっていわれてたのを自分たちでしたから130ポンド(フェンス代)
プロに頼んで1900ポンドかかるところを材料費の215ポンドまで抑えられてかなりの節約だ。
大変だったけどね。
あとは、芝生の根がしっかりついて、嵐が来てもフェンスが壊れなければ本当に完成だな。

次はサンルームを軽く直すことだな。そのあとは、階段で、そのあとは...まだまだあるぜよ。




































サマーフェス

毎年2回ある子供の学校のフェス用。頑張ったぞ。ちゃんと売れますように。
フェス土曜日なのに金曜日の朝にケーキを学校に持っていく、どうか腐りませんように。








カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

HN:
Pinoco
性別:
非公開
自己紹介:
ピノコの独断と偏見でロンドンを中心に見つけたいいものを紹介。最近はパリ・日本も入っちゃってますが

バーコード

Copyright ©  -- ピノコのロンドン散歩 つれづれ日記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by Didi01 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ