ピノコのロンドン散歩 つれづれ日記
ロンドンライフを地味におくるピノコが気が向いたときに独断と偏見で適当につづる読み物です
ローストビーフ
- 2014/06/01 (Sun)
- 未選択 |
- Edit |
- ▲Top
よく、炊飯器で出来ると聞くけど実際はどうなんだろう。、で、作ってみた。
味付けは色々あるのでそのへんは各自粉のみで。ジップロックに調味料と肉を入れて冷蔵庫に一晩放置。翌朝、炊飯器のお釜に肉と熱湯を入れて保温にして30分放置。その後氷水につけて完成。
スゴい簡単。しかも、おいしい。
皆さんも是非お試しあれ
味付けは色々あるのでそのへんは各自粉のみで。ジップロックに調味料と肉を入れて冷蔵庫に一晩放置。翌朝、炊飯器のお釜に肉と熱湯を入れて保温にして30分放置。その後氷水につけて完成。
スゴい簡単。しかも、おいしい。
皆さんも是非お試しあれ
PR
イギリスの夏
- 2014/05/23 (Fri)
- 未選択 |
- Edit |
- ▲Top
天気が不安定ですがでもイギリスにも夏が来たっ、かもしれません。
PYO(Pick Your Own)=味覚狩りが近くの農園でやっと解禁されました。
ママ友のブログでついにイチゴが出来てるとのことで、楽しそうだったので本日決行。
来週1週間はイギリスでは学期の中間休み(メインの夏や冬休み以外に学期中休みがあります)、
さらに今日金曜日は先生たちのミーティングの日にするらしく実質今日から休み。
区によっても違うけど基本的に来週からが休みなんで、もしかしたら今日は学校に行ってる子もいるから農園は空いてるかなと思い開園と同時にとうちゃーく。
読みは当たりで車は1台だけ。
しかも、その1台は農園のおばちゃんの車。
おぉ、貸しきりー。天気も午前中は悪くて雨降りの予報だったけど、結局曇り時々晴れ、しかも、イチゴ畑はビニールハウスになってて雨でもOKだった。
通常、ここの農園は広大な土地にいろいろ植えてあって、ビニールハウスなんてないんだけど、イギリスの夏と言えばイチゴ。もっと言えばウィンブルドンのテニスでイチゴとシャンパン。
夏にイチゴは欠かせない。
てなワケで多分頑張ってビニルハウスで栽培したんだろうな。
良いのが取り放題。食べ放題...ホントは味見しかダメだけど子供には通じない。
出る時に持って帰る分だけ清算。ついでに次来た時10%オフになるカードを申し込んだよ。
7月とかになればキュウリも美味しいんだよね。
あーまちどうしいい。
PYO(Pick Your Own)=味覚狩りが近くの農園でやっと解禁されました。
ママ友のブログでついにイチゴが出来てるとのことで、楽しそうだったので本日決行。
来週1週間はイギリスでは学期の中間休み(メインの夏や冬休み以外に学期中休みがあります)、
さらに今日金曜日は先生たちのミーティングの日にするらしく実質今日から休み。
区によっても違うけど基本的に来週からが休みなんで、もしかしたら今日は学校に行ってる子もいるから農園は空いてるかなと思い開園と同時にとうちゃーく。
読みは当たりで車は1台だけ。
しかも、その1台は農園のおばちゃんの車。
おぉ、貸しきりー。天気も午前中は悪くて雨降りの予報だったけど、結局曇り時々晴れ、しかも、イチゴ畑はビニールハウスになってて雨でもOKだった。
通常、ここの農園は広大な土地にいろいろ植えてあって、ビニールハウスなんてないんだけど、イギリスの夏と言えばイチゴ。もっと言えばウィンブルドンのテニスでイチゴとシャンパン。
夏にイチゴは欠かせない。
てなワケで多分頑張ってビニルハウスで栽培したんだろうな。
良いのが取り放題。食べ放題...ホントは味見しかダメだけど子供には通じない。
出る時に持って帰る分だけ清算。ついでに次来た時10%オフになるカードを申し込んだよ。
7月とかになればキュウリも美味しいんだよね。
あーまちどうしいい。
ボイラーなおりました
- 2014/05/16 (Fri)
- 未選択 |
- Edit |
- ▲Top
不動産プロジェクトその1終了。
とりあえずボイラーを新しいのに付け変えました。
25年物の給湯ボイラーとサヨナラ。
新しいボイラーはサイズ30%減少、パワーUP、静音なり。
大人2人がかりで半日仕事でした。
ボイラー以外に喚起口なども付け変えるので取り外す時にガンガンうるさい。
埃もすごい。
でも、ガス・電気・水道などライフラインはやはり早めに、特に冬になる前に整えておかないと辛いし、今のうちに直すのがベターよね。
次はいよいよプロジェクト2のキッチン。
でも、今から申し込んでも実際の工事は7月以降、しかもホリデーと重なったらその日は避けてもらうからもっと遅くなるかも。
うーん、冬までに何とか出来るかなぁ。
プロジェクトすげー多いから計画も大変だけど、お金も必要なんでそろそろなんか週末だけバイトしようかな。
とりあえずボイラーを新しいのに付け変えました。
25年物の給湯ボイラーとサヨナラ。
新しいボイラーはサイズ30%減少、パワーUP、静音なり。
大人2人がかりで半日仕事でした。
ボイラー以外に喚起口なども付け変えるので取り外す時にガンガンうるさい。
埃もすごい。
でも、ガス・電気・水道などライフラインはやはり早めに、特に冬になる前に整えておかないと辛いし、今のうちに直すのがベターよね。
次はいよいよプロジェクト2のキッチン。
でも、今から申し込んでも実際の工事は7月以降、しかもホリデーと重なったらその日は避けてもらうからもっと遅くなるかも。
うーん、冬までに何とか出来るかなぁ。
プロジェクトすげー多いから計画も大変だけど、お金も必要なんでそろそろなんか週末だけバイトしようかな。
箱の中身
- 2014/04/27 (Sun)
- 未選択 |
- Edit |
- ▲Top
さて、新居に引越してなんとか落ち着いたけど、そうなると今度は改装です。
箱(建物)事態はよさそうな状態なんだけどなにせ30年頑張った中身たちなので全て変えないと。
壁紙など表面上の改装をしたいところを我慢して何よりも大事な配線関係のチェックからです。
先ずはボイラー。
ボイラーの寿命は15年ほどらしい。
我が家のコンビボイラー25年物なので絶対変えないといけない。
日本で言う瞬間湯沸かし器(給湯器)。
前の家はボイラー&タンク式でお湯を事前に沸かしてタンクに溜めておくタイプだったので為忘れると暫くお湯が無い状態だったのでその点は便利なんだけどやはり25年とかなり古いので燃費がすごい悪いらしい。
出来れば屋根裏に移動させたいけど移動となると配管も新しく取り付けるのでたぶんすごくお金がかかるはず。でも一応ボイラー屋さんに見積もりは取ってもらうけどね。
場所はそのままで新しいのに付け替えるだけだと一般的に2000ポンド前後だそう。
それが終わればキッチンとお風呂場の改装。
出来ればその時に同時に水とガスの配管と電気の配線のチェックと修理もしてもらいたい。
電気回線は総入れ替えしないといけないと調査書に出ていたのでこれもやはり必須。
先ずはこんな感じで始めてます。
箱(建物)事態はよさそうな状態なんだけどなにせ30年頑張った中身たちなので全て変えないと。
壁紙など表面上の改装をしたいところを我慢して何よりも大事な配線関係のチェックからです。
先ずはボイラー。
ボイラーの寿命は15年ほどらしい。
我が家のコンビボイラー25年物なので絶対変えないといけない。
日本で言う瞬間湯沸かし器(給湯器)。
前の家はボイラー&タンク式でお湯を事前に沸かしてタンクに溜めておくタイプだったので為忘れると暫くお湯が無い状態だったのでその点は便利なんだけどやはり25年とかなり古いので燃費がすごい悪いらしい。
出来れば屋根裏に移動させたいけど移動となると配管も新しく取り付けるのでたぶんすごくお金がかかるはず。でも一応ボイラー屋さんに見積もりは取ってもらうけどね。
場所はそのままで新しいのに付け替えるだけだと一般的に2000ポンド前後だそう。
それが終わればキッチンとお風呂場の改装。
出来ればその時に同時に水とガスの配管と電気の配線のチェックと修理もしてもらいたい。
電気回線は総入れ替えしないといけないと調査書に出ていたのでこれもやはり必須。
先ずはこんな感じで始めてます。
洗濯機
- 2014/04/18 (Fri)
- 未選択 |
- Edit |
- ▲Top
ジャン、やっと取りつけ完了ー。
イギリスではイースターで連休に入るので業者が来てくれるかややこしかったけどなんとか洗濯機使えるようになった。
イースター挟んじゃうと更に4日間洗濯出来ない事になる。
我が家の白物家電第2号。
もちろん日本製。主人のこだわりです。
「日本製でないとヤダ」、とつぶやくので今回の家電も日本製。
パナソニックの洗濯機。型落ちだけど他のメーカーに比べると高い。
でも、安く買いたいのでまたしても鬼のように検索しまくって電話してとりあえず底値で購入。
前回、冷蔵庫を買った時にメイドイン・ジャパンの良さを非常に感じたのですが今回はどうでしょう。
まだ使ってないけどなんか型落ちなのにハイテクっぽい。
細かい部分が「あー、日本人が考えたのかなぁ」と思わせます。
ほんと、ちょっとした事で別に改良されてなくても問題はない部分なんだけど、そうしてくれてると助かる~っていう所です。日本製品は商品の物としての質の高さだけでなく、そこに便利さと親切さがあるように思う。
ウチの主人が日本(製)にこだわる時よく言うのが「そこにホスピタリティ(思いやり)があるかどうかが人間にも物にも違いが出るんや」。なるほど。
だから出来るだけ日本製。
で、お会計の時はそのホスピタリティを駆使して子供達の相手をしてくれているので支払いは私が...
あー、やっと家で洗濯ができるなぁ。
明日の洗濯が楽しみだ。機能が覚えきれんくらいある。
都合よくウールがカシミヤになるって機能はないのかしらん。
サンルーム(イギリスではコンサーバトリーと言います)で試運転をする洗濯機さん。
こちらでは通常キッチンのユニットの一部としてキッチンに置くことが多いのですが我が家のキッチンは超狭いのでサンルームに設置。
キッチンを改装後する時にそちらに移す予定です。
カレンダー
ブログ内検索
最新記事
(09/02)
(09/02)
(04/23)
(12/07)
(11/07)