忍者ブログ

ピノコのロンドン散歩 つれづれ日記

ロンドンライフを地味におくるピノコが気が向いたときに独断と偏見で適当につづる読み物です

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

キッチンほぼ完成

4月に引っ越ししてから半年以上、やっとこさキッチンが完成です。
計測なんかは自分でして5月には大手のB&Q(全部込みで8000ポンド)やHomebase(全部込みで10,000ポンド)なんかに見積もりとデザインを起こしてもらうのは済んでたんだけど、比較したりするのに1か月。そしてIKEAに決めたけどワークトップがオーダーメイドの長さになる事になって通常よりも長い時間待つことに、それにIKEAが提携している改装業者の予定などもありキッチンの工事は7月14日から5日間の予定でスタート。
夏休みは22日からそして夏休みスタートと同時に日本に休暇で帰る予定でした。
本当に5営業日くらいで工事は終わるのか?

1日目で古いキッチンをべりべり・ガンガンはがす。
スゲーさすがプロ。しかも電気道具を使わずドンドンはがす。
2日目は電気工事。
3日目、配管
4日目、棚などの取り付け
5日目、ガスの配管
タイル張りはタイル担当の予定が合わずホリデー後に。

でも、もう使える状態ではある。うーん、すごいな。
安心してホリデーにいける。
と、おもったら『ワークトップの裏に小さな亀裂があるからIKEAに新しいのを注文するよ、で、ホリデーから帰ったら付け替えよう』だって。
これが、いままで完全にキッチンが出来上がらない原因になるとは...
なぜなら、良品のワークトップを注文するもIKEA自身が工場に注文をするのを2回も忘れた。
ワークトップはオーダーメイドなんで6週間かかります。これを2回も忘れられると3か月も待つことになる、ってわけですな。
最終的には9月の末に出来上がったけど、この待ち時間日本じゃありえん。
もちろん、激怒してクレームするも何にも変わらない。とりあえず文句言っただけ。
ぷんぷん。


これ、改装前。棚などはぼろぼろで傾いてたり、引き出しも扉も閉まらない所も。
喚起機器はガス代の上でなく斜め上についてるんで意味なし。
オーブンは中が汚すぎて使う気になれない。
ガス代は使える場所とつかえない場所があり。
食洗器は「使える」って書類には書いてたのに電源が入るだけで全然洗えない。
流し台は超小さい。鍋も洗えない。
棚は奥行がなく収納に難あり。
ともかく水回りって大事やん。
だからこのキッチンを改装するまで料理をする気になれなくてしなかった。
あんまりにもしないので旦那さんが作ってくれたりしたこともあったな。


ほんでもって、これ改装中。
棚などを全て取り除いた後です。
まだ何もできてないけど、すごく嫌いだったものがなくなって気分的にスッキリ。


じゃじゃーん。
1%の未完成を除いてほぼ完成っ。
わかりにくい部分の部品がIKEAの在庫切れでないだけ。
見た目はわからんと思うし、キッチンとしてはフルに使えるぜ。
同じ空間なのに自分の使い勝手のいい配置や棚にしただけで、収納も大分とできるようになったし、調理もはかどる。何よりなぜか広く感じる。
IKEAの棚などの利点は配管などを棚の後ろではなくて棚の下に通すので棚の奥行が最大に使える事。だから収納が沢山できる。素材の質は大手のメーカーのほうがいいという意見もあるけど、まだ使い始めなのでそこは比較できないかな。ただ、デザインなどにしても『実用性』を重視している感じがする。これで、スタッフもしっかりしてたら100点だったんだけどなー。
壁紙やフローリングも変えないといけないけど、今はこれで良し。
次はお風呂場しないといけないので、そのお金を残さなくては。

よし、キッチンも新しくなったことやし、旦那君腕を振るっておいしいものを私に作っておくれ。

























PR

Bedroom 3 完成


今の家に引っ越して99%完成した場所。
(他の場所はまだ進行中。)
一番小さい寝室です。
上は改装前の写真。
紫の壁紙に紫のカーテン、ラベンダーの陶器でできた壁掛けなど『これでもか』、と紫尽くし。
そして床はなぜかコルクボード。

壁紙の中でも一番はがしにくいといわれるウッドチップ(木片入り)壁紙を根性で取り除き、プラスターをして、下地を塗って、化粧地を塗って、カーテンを変えて、通気口カバーも変えて、絨毯を新しく引いてかんせーい。
100%でない理由は将来プランテーションシャッターをカーテンの代わりに取り付けたいから。


で、できたのがこんな感じ。
目標がニュートラルな雰囲気だったので、まあ、思うとおりになったかなと。

次は寝室2に移動してまた壁紙はがしからスタート。
落ち着くのはいったいいつになるのやら。










火曜サスペンス

昼間にテレビを見てて何となく家の外を見たら2人のイギリス人男性が道を歩いている。
「あ、外人さんいはるわ」と思った。
次の瞬間、違うっっココイギリスやんかいさ、と我に帰る。

その理由、それは先日購入した日本のテレビを見れる箱のせいなり。

今までロクラクとかyoukuとか最近ではdailymotionのB級image動画さんの動画をよく利用していたのですが、ウチは家族全員日本人でテレビ大好きでしかもサクサクみたかったので悩みまくった結果ガラポンTV参号機なる箱をネットで購入しました。

日本に実家の親がセットアップ。
パソコンでネットを利用する父がいるのでインターネット環境はOK。
設定も難しくない。

いいねぇ、大好きなサスペンスドラマを見まくり。
2週間分を24時間全放送局ワンセグで撮りまくりです。
実家に箱を置いてるんで放送局も慣れ親しんだ関西系ちゃんねる。
CMも録画されるのでまさに実家にいる気分になっていたのでした。

ワンセグなんで地デジ画質に慣れてしまった方には荒い画像ですが、携帯やipad、androidなんかで見る分には問題ないよ。実家のテレビ電波の状態がMAX良い時なんかはワンセグでもキレイに録画されてるし。逆に雨とかで電波悪い時はザラザラの映像だけどね。

そんなに安い買い物じゃないけど今ならポンド強いし、どーしても日本のテレビを制限なしに見たい、と言う人にはお薦めです。

あとは、今後すぐ壊れなければ良いんですけどね。

ガラポンTVで検索すれば出てくるよ。

ほかはwavacastも良さそうだけど、使った事ないのであしからず。
9月上旬に改良版が出るらしいよ。



んー、次は京都殺人事件でもみるか。
















不動産プロジェクト 電気工事

ボイラーの次は電気です。
どんだけボロい物件やねんっっ、って声が聞こえてきそうですがイギリスではごく普通なり。
30年メンテなし。
先日家の電気が落ち、色々調べた結果照明系統のヒューズが飛んだことが分かる。
ヒューズボックスみて、???。なにこれ、いつの時代の?
あわてて、電気屋にメールするも返事来ず。
後から思えばこれくらいの簡単な事自分でしろよって事だったんだろうね。
日本で育った私はこんなヒューズボックス見た事もない。
しかも、どれがどれかわからん。
でも、インターネットってすごいよね、すぐに解決方法を見つけたよ。


基本スイッチは1個。


6個黒いカートリッジみたいなのがついてて白い点が書いてあるのが照明系統のヒューズだそうです。はずしてみたら、こんなかんじ。中に鉄のワイヤーが通っててそれが焼け焦げてる。
近所の金物屋みたいなとこでヒューズのワイヤーを買う。売ってる事に驚いたけどね。
しかも、amp(アンペア)ごとのワイヤーの違いが鉄線の太さのみ。
おおお、すげー原始的。
でも、物事の基本や理論に触れた気がして一人で感動。
新しいワイヤーを通してボックスに差し込むと家の電気がもとに戻った。

こんなに古いんじゃぁ、これからキッチンも改装するし電化製品も多少増えるだろうし、この電気システムでは耐えられなくなるよね。
先日、まえまえから予約していた電気屋が来ましてキッチン以外を直してくれました。


2階の部屋のコンセント。古い家は床ギリギリにあるので最近の電化製品のコードの形状ではさせない。それ用にプラグを買うか、このように床から一定の高さまであげる必要あり。新築・改装をされている物件は規定の高まである事が多いです。現在の規定では既存の場合以外床ギリギリにコンセントを取りつけるのは禁止。
配線の為に床をめくるので1回の部屋はフローリングを張り替える時までおあずけ。
フローリングに大きめの穴をあけることになります。
フローリングはまだまだ張り替えないって場合は、仕方ないけど直径20cmくらいの穴をあけて、あとで穴の部分を開けた時のフローリングで塞いでもらえるけど、結構目立つそうです。



キッチンとダイニングはスポットライトにしてもらいました。
これも、2階のへやのカーペットをめくって配線するので2階がフローリングの人は大変らしいです。



ほんでもって新しくなったヒューズボックス。
15個くらいヒューズのスイッチがありますぜ。
なんかスゴイ安心感。

電気とボイラーが出来たのでライフラインは整った気がする。
後はキッチン。
そして頑張ってペンキ塗り。
これで、見た目は何となくリフレッシュされる予定。
多分50歳くらいになってやっと「家もおちついて来たなぁ」って日が来るんだろうな。
長い道のりだわ。













成長する我が子



我が家の第2子、長男さんはスクスクと成長しております。
6月13日金曜日に水疱瘡になりましたー。
おめでとう。
日本ではこの10月から水疱瘡の定期の予防接種の中に組み込まれて保険適応か無料とかで出来るようになるらしいです。
が、しかしその前になりました。
重症にさえならなければ自然に感染して自然治癒するのが一番良い免疫の作り方らしいっす。
イギリスでは基本的に予防接種をしないのでどんどん子供たちの間で広がります。
で、自分の子供が水疱瘡になったらfacebookで「うちのこなりました。誰か移してほしい人いる?」って投稿する人もいたり。早めになっておくのがベターらしく、「お願いうつしてー」なんて返事が友達から来る事もあるみたい。
しんどいだろうけど頑張れ息子。
これで、また一つ大人への階段を登ったのだ。

ちなみに最近トイレトレを自ら始めました。
まだ、成功にはいたってませんが、これも進歩ですね。
おかしいなぁ。一人目とちがってかなり放っぽりっぱなしで育ててるのに成長が早い気がする。

オムツにおしっこしてからおまるに座るのが常。
いくら見てももう出ないよ。出たあとなんだから。
早くオムツにバイバイしておむつ代からもバイバイさせておくれー













カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

HN:
Pinoco
性別:
非公開
自己紹介:
ピノコの独断と偏見でロンドンを中心に見つけたいいものを紹介。最近はパリ・日本も入っちゃってますが

バーコード

Copyright ©  -- ピノコのロンドン散歩 つれづれ日記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by Didi01 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ