忍者ブログ

ピノコのロンドン散歩 つれづれ日記

ロンドンライフを地味におくるピノコが気が向いたときに独断と偏見で適当につづる読み物です

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

IKEA Hack してみた


いらなくなった本棚があるので捨てようと思ったけど、子供のコート掛けがないので不便なことに気づき写真のIkeaの本棚をリメイクすることに決定。
例のごとく手間はかかるがお金はあんまりかからない方式です。
いらない家具がない人はIKEAで子供用の棚買ってポールを取りつけた方が安価で楽ちん。
写真は旧式Billy Bookcase 80x100x26cmです。

横幅を全て50cmになるようにカット。
後ろの方は巾木の高さと奥行の分だけカット。
余ってる棚を背面のサポート用につける。
材料を組み立てなおす。

きれいにカットしてるつもりでも組み立てたら隙間ができるたりするので、その場合はDecorators Chaulkや水回り用のPolly Fillerなど何でもいいので隙間にそって絞り出して、ぬれた手でスっとなぞればOK。

色塗ってニス塗って、ポールとフックつけて完成。
買い足したものはポールとフックだけなので合計3ポンドくらい。他は家にあった材料ばかり。


これで「ママー、コートとってぇー」「カバン欲しいー」と言われるたびに行かなくて済むはず。自分がずぼらするためには労力を惜しまない私。ふふふ





























PR

不動産 裏庭完成

できたー。
2年かかってやっとできた。
裏庭のフェンス(右側)とジャングル脱出計画完了ですっっ。

これサンルームから見たオリジナルの裏庭。
   
両サイドの花壇から延びる草木で庭の半分が占領されてて子供が遊べる部分が少ない。
しかもなぜかハナが少ないので見た目ただのジャングル。
ジャングルなのでカタツムリとナメクジが大量にいる。
日本よりかは小さいけどムカデもいる。
もともとこういうの苦手なので引っ越し早々『絶対に芝生に変えてやる』と決めるも、庭師にしてもらうと900ポンドかかると言われたので自分ですることに決定。

 
先ずは両サイドの草木を容赦なく撤去。
土を掘り返すにはスコップやシャベルではなくHoeという道具が便利とわかる。
がしかし、ここに来ていったん終了となる。
1回目の冬に入るから。冬は作業できる時間も短いし、雨の日が多く作業が進まない。
そうしている間にも、家の中の改装もしていたりする。

   
2年目の夏が終わるまでに前にキレイにした場所に生えた雑草をとりつつ、残りの場所も雑草などの撤去を進める。ちなみにツタと俗名「ゴボウ」が撤去に手間取った。
これくらいまで整理出来たらあとは、その後も伸びようとする雑草をその都度むしり秋になるのを待って芝生を買います。素人が芝生を引くなら秋がベストとか。湿気があり雨も適度に降り始めるので芝生の根付によいとか。夏にひくと根がつくまで毎日終日スプリンクラーで2週間ほど水を上げないといけないので手間と水道代がかかる。

 
じゃん、芝生ロール届いたらこんな感じ。
Turf Rollっていいます。芝生のカーペットみたいなの。
玄関前までしか運んでくれないので24ロール全て自分で運び込む。
1ロール10㎏はあるので1ロールづつしか運べない。
てなわけで24往復して裏庭まで運ぶ。
芝生引くのは届いた当日、遅くとも翌日出ないといけないので芝生引く日は天気が良くて次の日に雨の予報の日を考えて配達してもらいます。


格闘すること約半日
できたよん。
 
すごーい。
広くなったー。わーい。
フェンスも自分たちで直したよー。
庭で900ポンドかかるのが自分でしたから85ポンド(芝生代)
フェンスも1000ポンドっていわれてたのを自分たちでしたから130ポンド(フェンス代)
プロに頼んで1900ポンドかかるところを材料費の215ポンドまで抑えられてかなりの節約だ。
大変だったけどね。
あとは、芝生の根がしっかりついて、嵐が来てもフェンスが壊れなければ本当に完成だな。

次はサンルームを軽く直すことだな。そのあとは、階段で、そのあとは...まだまだあるぜよ。




































サマーフェス

毎年2回ある子供の学校のフェス用。頑張ったぞ。ちゃんと売れますように。
フェス土曜日なのに金曜日の朝にケーキを学校に持っていく、どうか腐りませんように。








不動産 ドアをリメイク

2階はほぼ改装済みで各部屋のドアは古いしきれいじゃないからビルダーに直してもらおうと思って今まで後回しにしてたんだけど、ここにきて改装費用も底をつき仕方ないので自分でリメイクすることに決定。

新しいドアを買ってつけるか、今のをリメイクするかで悩んだ結果手間がかかってもいいなら今あるのをリメイクする方が安くてドアノブや蝶番などの仕事がないので素人向きと判断。
手間がかかるのはドアの表面ををやすりかけてパネルをつけること。
パネルなしでもいいんだけど、そうするとちょっとのっぺりしててドアがあんまりかっこよくない感じ。

で、これが完成していく様子です。


何でもないようだけどやすりは時間かかるし、パネル(枠)は角を45度に切らないといけない、ペイントは3回塗り、ドアノブは前のと同じのを探す(前の色が好きじゃなかったので色を変えた)なーんて事を下の子が寝てる間にだけできるので仕上がりまで日数がかかるー。

必用な物は
-のこぎり又は糸ノコ
-Mitre Box 90,45度とかにきっちり切れるようにしてくれる道具 4ポンドくらい
-Decorative trim B&Qなどホームセンターで木製のものがありいろんなデザインがあるので選ぶの楽しい 1本2.4mで平均4ポンドくらい 今回は1枚のドアに2本使用
-木用のペイント 今回はeggshellに仕上がるペイントで白
あとはペンキローラーや刷毛、マスキングテープです。

ドア3枚で30ポンドくらいかかったので新品のドアを買うより断然も安い。
ドアをサラで買うと、ドアだけで1枚だいたい30ポンド、それ以外にドアノブや蝶番、ネジなどいろいろと買わないといけないし。

で、次は廊下の壁です。

いつ改装終わるか誰か教えて、ぜんぜん終わりが見えないー



















不動産 マスターベッドルーム完成

5月初めに完成したどー。
お風呂の改装くらいにマスターベッドルームも本腰入れてやり始めたのでだいたい3か月かかったことになりますな。
子供がいるのでこれまた毎日正味1時間の作業をコツコツ続けてやっと完成です。

これが前のオーナーがいた時の状態
一見ただ古いだけに見えるけど違うかった。
どうやらすべてが手抜きバージョンのDIY。ワードローブのドアは下はレールがあるけど上にないので上はロープで留めてたし、窓の端に隙間があってたぶんそこから入ったゾウリムシがこんにちは。絨毯はツギハギだらけ、壁はピンク、ドアやワードローブの中はペイントしているのではなく何故か色々な壁紙でデコレーション(?)されている。ぶちギレタ私は作り付けのワードローブ含め全てを解体、撤去。


で、できたのがこれです。
右端は暖炉跡なので自分で解体はできないし素人がすると危ないので(重さが変わって家の枠組みが痛んだり、床が抜けたりするので危険)ここは浅い棚として利用することにしました。


で、ブラインドつけたりベッド入れたり、IKEAのワードローブ入れるともう部屋がパンパンだけど、前よりも機能的だし清潔感のある仕上がりなんで自分的に満足。


これで2階はほぼ終了。
次は階段の壁紙っす。




















カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

HN:
Pinoco
性別:
非公開
自己紹介:
ピノコの独断と偏見でロンドンを中心に見つけたいいものを紹介。最近はパリ・日本も入っちゃってますが

バーコード

Copyright ©  -- ピノコのロンドン散歩 つれづれ日記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by Didi01 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ