ピノコのロンドン散歩 つれづれ日記
ロンドンライフを地味におくるピノコが気が向いたときに独断と偏見で適当につづる読み物です
不動産 お風呂完成
- 2015/02/26 (Thu)
- 未選択 |
- Edit |
- ▲Top
キッチンの次の大きな改装はお風呂。
去年の9月から見積もりを取り続けること約3か月。
去年の12月にやっと納得できる見積もりと出会えたよ。
基本的に予算オーバーが多い、後はレイアウトや工事内容が私の納得いくものじゃないとかね。
最終的にCheck a Tradeのサイトで見つけた一番レビューが多くてよかったローカルのお風呂専門のビルダーに決めました。
決めた理由は、
見積もり当日、約束の時間通りに来た
細かいリクエストも嫌そうな雰囲気を出さずに聞いてくれていた
予算を抑えながら安っぽく見えないデザインやレイアウトを提案してくれた
予算が範囲内だった
地元のタイル屋(大手)やお風呂用品店(個人店)を紹介してくれた(店員もみんな彼を知っていて評価が良かった)
見積書が翌日にメールで届いた
、です。
実際の工事は予定より2日遅れの2月5日にスタート。
我が家のお風呂は1.8x1.8mの小さいお風呂。
狭いお風呂の場合は作業員が2人部屋の中で仕事ができないので、一般的なサイズのお風呂の改装の2倍の時間がかかるという事でしたが、実際にはさらに伸びて初めの2週間(10営業日)の予定ではなく3週間かかりました。
通常トイレは1時間で付け替えるので工事中も使えるのですが、配管に問題があって数日使えない日も...こういう時はオムツがトイレの代用になります。
お風呂が使えない間安いホテルやB&Bでも借りようかと思ったけどやっぱりお金がかかるので友人達に借り続けてました。
元々あったバスルームがすごく嫌いだったので、自分の動作線も考えて狭いバスルームでできる限りの改造をしてみました。
洗面台はできるだけ広く
出来るだけ動作スペースが広くなるように
バスタブはダブルエンド
シャワーもお風呂のフィラーも温度調整がハンドルひとつでできる(HOTとCOLDの蛇口2つで調整しなくてもいいタイプ)
バスタブの蛇口はないタイプ(waste&fillerタイプ)
色などはできるだけニュートラルに
ネジや釘で固定する小物はできるだけなくす
ラジエーターではなくタオルラジエーターに
換気扇をつける(なぜか塞いであってお風呂場がカビだらけだった)
ライトはスポットライトに
キャビネット棚のドアはミラータイプにして収納力のあるサイズに
狭いと湯気で湿気がむんむんになりやすいのでタイルを張る面積を増やす、予算があれば総タイルに(でないと湿気で壁や床が弱くなりやすいんだって)
床もできるだけタイルにする
で、以下が出来上がっていく様子よー。
1日目に古い内装を全部はがす。これはバンバン壊すだけなので作業員2人でできてたから1日で完了。
30年物も内装だったのでやはり今の時代に合ってないのよね。バスタブや床の下は何もなくてすぐにむき出しの板の間。だから水をこぼすと階下にもれる。おかげでキッチンの天井はしみだらけ。
新しいバスタブを入れて床板の上に補強のための板を敷きます。これで多少水がこぼれても大丈夫。床タイルもきれいに張れる。
タイルを張るところ以外は全て左官してもらいます。
これが一旦乾くのに3~4日、完全に乾くには2週間ほどかかるらしいけど、表面さえ乾けば作業はできる。
床タイル完成。
壁タイル、完成
全完成。
後はラックとか小物入れを買って整理するだけ。
今回はタイルは友人から教えてもらったWalls and Floorsで購入。ここが一番安かった。通販専門店なので事前にサンプルを取り寄せて吟味しましょう。特にデザインにこだわりがなければ大きいサイズ(30x30㎝以上のサイズ)のタイルを使う方が仕上がりが均一に見えて、タイルを張る工賃もタイルの数が少ない分ちょっと安くしてもらえます。
お風呂はBetter Bathroomでゲット。こちらも通販なので、サイズ、仕様など細かく自分でチェックして買わないといけない。大きな失敗はなかったけど自分の目で見て買っていないのでちょっとしたポイントがイメージと違う事もあったけど後になんとか変更できたのでよし。
ああ、これでやっと素敵なお風呂ライフが満喫できそう。
去年の9月から見積もりを取り続けること約3か月。
去年の12月にやっと納得できる見積もりと出会えたよ。
基本的に予算オーバーが多い、後はレイアウトや工事内容が私の納得いくものじゃないとかね。
最終的にCheck a Tradeのサイトで見つけた一番レビューが多くてよかったローカルのお風呂専門のビルダーに決めました。
決めた理由は、
見積もり当日、約束の時間通りに来た
細かいリクエストも嫌そうな雰囲気を出さずに聞いてくれていた
予算を抑えながら安っぽく見えないデザインやレイアウトを提案してくれた
予算が範囲内だった
地元のタイル屋(大手)やお風呂用品店(個人店)を紹介してくれた(店員もみんな彼を知っていて評価が良かった)
見積書が翌日にメールで届いた
、です。
実際の工事は予定より2日遅れの2月5日にスタート。
我が家のお風呂は1.8x1.8mの小さいお風呂。
狭いお風呂の場合は作業員が2人部屋の中で仕事ができないので、一般的なサイズのお風呂の改装の2倍の時間がかかるという事でしたが、実際にはさらに伸びて初めの2週間(10営業日)の予定ではなく3週間かかりました。
通常トイレは1時間で付け替えるので工事中も使えるのですが、配管に問題があって数日使えない日も...こういう時はオムツがトイレの代用になります。
お風呂が使えない間安いホテルやB&Bでも借りようかと思ったけどやっぱりお金がかかるので友人達に借り続けてました。
元々あったバスルームがすごく嫌いだったので、自分の動作線も考えて狭いバスルームでできる限りの改造をしてみました。
洗面台はできるだけ広く
出来るだけ動作スペースが広くなるように
バスタブはダブルエンド
シャワーもお風呂のフィラーも温度調整がハンドルひとつでできる(HOTとCOLDの蛇口2つで調整しなくてもいいタイプ)
バスタブの蛇口はないタイプ(waste&fillerタイプ)
色などはできるだけニュートラルに
ネジや釘で固定する小物はできるだけなくす
ラジエーターではなくタオルラジエーターに
換気扇をつける(なぜか塞いであってお風呂場がカビだらけだった)
ライトはスポットライトに
キャビネット棚のドアはミラータイプにして収納力のあるサイズに
狭いと湯気で湿気がむんむんになりやすいのでタイルを張る面積を増やす、予算があれば総タイルに(でないと湿気で壁や床が弱くなりやすいんだって)
床もできるだけタイルにする
で、以下が出来上がっていく様子よー。
1日目に古い内装を全部はがす。これはバンバン壊すだけなので作業員2人でできてたから1日で完了。
30年物も内装だったのでやはり今の時代に合ってないのよね。バスタブや床の下は何もなくてすぐにむき出しの板の間。だから水をこぼすと階下にもれる。おかげでキッチンの天井はしみだらけ。
新しいバスタブを入れて床板の上に補強のための板を敷きます。これで多少水がこぼれても大丈夫。床タイルもきれいに張れる。
タイルを張るところ以外は全て左官してもらいます。
これが一旦乾くのに3~4日、完全に乾くには2週間ほどかかるらしいけど、表面さえ乾けば作業はできる。
床タイル完成。
壁タイル、完成
全完成。
後はラックとか小物入れを買って整理するだけ。
今回はタイルは友人から教えてもらったWalls and Floorsで購入。ここが一番安かった。通販専門店なので事前にサンプルを取り寄せて吟味しましょう。特にデザインにこだわりがなければ大きいサイズ(30x30㎝以上のサイズ)のタイルを使う方が仕上がりが均一に見えて、タイルを張る工賃もタイルの数が少ない分ちょっと安くしてもらえます。
お風呂はBetter Bathroomでゲット。こちらも通販なので、サイズ、仕様など細かく自分でチェックして買わないといけない。大きな失敗はなかったけど自分の目で見て買っていないのでちょっとしたポイントがイメージと違う事もあったけど後になんとか変更できたのでよし。
ああ、これでやっと素敵なお風呂ライフが満喫できそう。
PR
カレンダー
ブログ内検索
最新記事
(09/02)
(09/02)
(04/23)
(12/07)
(11/07)