ピノコのロンドン散歩 つれづれ日記
ロンドンライフを地味におくるピノコが気が向いたときに独断と偏見で適当につづる読み物です
ベビーベッドバンパー
- 2013/08/30 (Fri)
- 未選択 |
- Edit |
- ▲Top
はぁー、やっとでけたぁ。
でも、実はまだ未完成なんだけどね。
ウチのベビーベッドは4歳くらいまで使える大きめサイズ。
ベビーには広くていいんだけど息子はベッドの中で転がりまくり。
しまいには策の間に足を入れて遊び出す。あぶねー。
だから、かぁちゃんまた作りました。
ベッドをぐるりと一周するバンパーです。
キャスで生地がセールだったんで自分の労働賃金を無視したらノーブランドで新品を買うのよりちょっとだけ安いからせっかくなんでキャスの生地で。
全カバータイプで高さが40cmの大きめ。
片面は恐竜柄で反対はお花の柄。
こうすれば将来使わなくなって誰かに譲ったりチャリティーショップに持っていっても男女関係なく使ってもらえるかなと。
作り方は超簡単です。型紙要らず。
私のHPやブログに知り合い以外がたどりつく事は非常にまれですが、こういうの作りたくて、どっかから漂流してきてたどりついた人がいれば一応サイズとか載せてますんで自己責任でご自由にどうぞ。あ、商用利用はお断りです、もしくは毎回の口癖ですがお金ください、お金だーいすきっ。あー、どっかから1億円ふってこないかなー。何でも10円で買える世の中だったらいいのになー。
では、ここからレシピ。
うちのコッドベッドは140x70cmです。
長い辺の片側の策が上下できるタイプです。(上の写真の手前の策が下げられるタイプ)
表と裏の布
中綿ロール状がベスト
策にくくりつけるヒモ1本60cmx好きな本数
上下できる策の部分:
幅137+3cm縫い代(ベッドの内側の長さです)x高さ40+3cm縫い代x2枚
中表に合わせて両端と適当に中間に2か所ほど紐を一緒に縫えるようにセットする。
長い辺→短い辺→長い辺と縫う。
ぬっていない40cmの口から布を表に返す。
137x40cmに切ったロール状の綿or綿を入れて形を整える。
縫っていない40cmの口を縫って閉じる。
端から数センチくらい中側をぐるりと一周縫う(補強と綿のずれ防止です)
更に2か所位適当に中を縦に縫います。これも綿のずれ防止
残りの部分:
幅280+3cm縫い代x高さ40+3cm縫い代x2枚
縫い方は上記と同じ。
紐は両端とベッドの角になる部分にもいるので最低4本です。
補足とか:
綿入れるの面倒くさい人はキルト生地を買って縫い代なしで端をバイアステープで挟んで縫ってもOK。
ヒモを指定本数以上つけなくてもこういう風にセットすれば両端のみの総合計4本でいけなくもない。
よーく見ると縦に青い線があるでしょ。これは綿ずれ防止の縫い目を入れるはずだったんだけど長い方の布は家庭用ミシンでは(端に近い部分以外は)できなかったんで手縫いしかないけど、面倒くさくてしてないっす。そのうちします。でないと洗濯したら綿がずれると思うから。
でも、実はまだ未完成なんだけどね。
ウチのベビーベッドは4歳くらいまで使える大きめサイズ。
ベビーには広くていいんだけど息子はベッドの中で転がりまくり。
しまいには策の間に足を入れて遊び出す。あぶねー。
だから、かぁちゃんまた作りました。
ベッドをぐるりと一周するバンパーです。
キャスで生地がセールだったんで自分の労働賃金を無視したらノーブランドで新品を買うのよりちょっとだけ安いからせっかくなんでキャスの生地で。
全カバータイプで高さが40cmの大きめ。
片面は恐竜柄で反対はお花の柄。
こうすれば将来使わなくなって誰かに譲ったりチャリティーショップに持っていっても男女関係なく使ってもらえるかなと。
作り方は超簡単です。型紙要らず。
私のHPやブログに知り合い以外がたどりつく事は非常にまれですが、こういうの作りたくて、どっかから漂流してきてたどりついた人がいれば一応サイズとか載せてますんで自己責任でご自由にどうぞ。あ、商用利用はお断りです、もしくは毎回の口癖ですがお金ください、お金だーいすきっ。あー、どっかから1億円ふってこないかなー。何でも10円で買える世の中だったらいいのになー。
では、ここからレシピ。
うちのコッドベッドは140x70cmです。
長い辺の片側の策が上下できるタイプです。(上の写真の手前の策が下げられるタイプ)
表と裏の布
中綿ロール状がベスト
策にくくりつけるヒモ1本60cmx好きな本数
上下できる策の部分:
幅137+3cm縫い代(ベッドの内側の長さです)x高さ40+3cm縫い代x2枚
中表に合わせて両端と適当に中間に2か所ほど紐を一緒に縫えるようにセットする。
長い辺→短い辺→長い辺と縫う。
ぬっていない40cmの口から布を表に返す。
137x40cmに切ったロール状の綿or綿を入れて形を整える。
縫っていない40cmの口を縫って閉じる。
端から数センチくらい中側をぐるりと一周縫う(補強と綿のずれ防止です)
更に2か所位適当に中を縦に縫います。これも綿のずれ防止
残りの部分:
幅280+3cm縫い代x高さ40+3cm縫い代x2枚
縫い方は上記と同じ。
紐は両端とベッドの角になる部分にもいるので最低4本です。
補足とか:
綿入れるの面倒くさい人はキルト生地を買って縫い代なしで端をバイアステープで挟んで縫ってもOK。
ヒモを指定本数以上つけなくてもこういう風にセットすれば両端のみの総合計4本でいけなくもない。
よーく見ると縦に青い線があるでしょ。これは綿ずれ防止の縫い目を入れるはずだったんだけど長い方の布は家庭用ミシンでは(端に近い部分以外は)できなかったんで手縫いしかないけど、面倒くさくてしてないっす。そのうちします。でないと洗濯したら綿がずれると思うから。
PR
カレンダー
ブログ内検索
最新記事
(09/02)
(09/02)
(04/23)
(12/07)
(11/07)