ピノコのロンドン散歩 つれづれ日記
ロンドンライフを地味におくるピノコが気が向いたときに独断と偏見で適当につづる読み物です
カテゴリー「未選択」の記事一覧
- 2025.04.29
[PR]
- 2014.06.16
不動産プロジェクト 電気工事
- 2014.06.16
成長する我が子
- 2014.06.01
ローストビーフ
- 2014.05.23
イギリスの夏
- 2014.05.16
ボイラーなおりました
不動産プロジェクト 電気工事
- 2014/06/16 (Mon)
- 未選択 |
- Edit |
- ▲Top
ボイラーの次は電気です。
どんだけボロい物件やねんっっ、って声が聞こえてきそうですがイギリスではごく普通なり。
30年メンテなし。
先日家の電気が落ち、色々調べた結果照明系統のヒューズが飛んだことが分かる。
ヒューズボックスみて、???。なにこれ、いつの時代の?
あわてて、電気屋にメールするも返事来ず。
後から思えばこれくらいの簡単な事自分でしろよって事だったんだろうね。
日本で育った私はこんなヒューズボックス見た事もない。
しかも、どれがどれかわからん。
でも、インターネットってすごいよね、すぐに解決方法を見つけたよ。

基本スイッチは1個。
6個黒いカートリッジみたいなのがついてて白い点が書いてあるのが照明系統のヒューズだそうです。はずしてみたら、こんなかんじ。中に鉄のワイヤーが通っててそれが焼け焦げてる。
近所の金物屋みたいなとこでヒューズのワイヤーを買う。売ってる事に驚いたけどね。
しかも、amp(アンペア)ごとのワイヤーの違いが鉄線の太さのみ。
おおお、すげー原始的。
でも、物事の基本や理論に触れた気がして一人で感動。
新しいワイヤーを通してボックスに差し込むと家の電気がもとに戻った。
こんなに古いんじゃぁ、これからキッチンも改装するし電化製品も多少増えるだろうし、この電気システムでは耐えられなくなるよね。
先日、まえまえから予約していた電気屋が来ましてキッチン以外を直してくれました。
2階の部屋のコンセント。古い家は床ギリギリにあるので最近の電化製品のコードの形状ではさせない。それ用にプラグを買うか、このように床から一定の高さまであげる必要あり。新築・改装をされている物件は規定の高まである事が多いです。現在の規定では既存の場合以外床ギリギリにコンセントを取りつけるのは禁止。
配線の為に床をめくるので1回の部屋はフローリングを張り替える時までおあずけ。
フローリングに大きめの穴をあけることになります。
フローリングはまだまだ張り替えないって場合は、仕方ないけど直径20cmくらいの穴をあけて、あとで穴の部分を開けた時のフローリングで塞いでもらえるけど、結構目立つそうです。
キッチンとダイニングはスポットライトにしてもらいました。
これも、2階のへやのカーペットをめくって配線するので2階がフローリングの人は大変らしいです。
ほんでもって新しくなったヒューズボックス。
15個くらいヒューズのスイッチがありますぜ。
なんかスゴイ安心感。
電気とボイラーが出来たのでライフラインは整った気がする。
後はキッチン。
そして頑張ってペンキ塗り。
これで、見た目は何となくリフレッシュされる予定。
多分50歳くらいになってやっと「家もおちついて来たなぁ」って日が来るんだろうな。
長い道のりだわ。
どんだけボロい物件やねんっっ、って声が聞こえてきそうですがイギリスではごく普通なり。
30年メンテなし。
先日家の電気が落ち、色々調べた結果照明系統のヒューズが飛んだことが分かる。
ヒューズボックスみて、???。なにこれ、いつの時代の?
あわてて、電気屋にメールするも返事来ず。
後から思えばこれくらいの簡単な事自分でしろよって事だったんだろうね。
日本で育った私はこんなヒューズボックス見た事もない。
しかも、どれがどれかわからん。
でも、インターネットってすごいよね、すぐに解決方法を見つけたよ。
基本スイッチは1個。
6個黒いカートリッジみたいなのがついてて白い点が書いてあるのが照明系統のヒューズだそうです。はずしてみたら、こんなかんじ。中に鉄のワイヤーが通っててそれが焼け焦げてる。
近所の金物屋みたいなとこでヒューズのワイヤーを買う。売ってる事に驚いたけどね。
しかも、amp(アンペア)ごとのワイヤーの違いが鉄線の太さのみ。
おおお、すげー原始的。
でも、物事の基本や理論に触れた気がして一人で感動。
新しいワイヤーを通してボックスに差し込むと家の電気がもとに戻った。
こんなに古いんじゃぁ、これからキッチンも改装するし電化製品も多少増えるだろうし、この電気システムでは耐えられなくなるよね。
先日、まえまえから予約していた電気屋が来ましてキッチン以外を直してくれました。
2階の部屋のコンセント。古い家は床ギリギリにあるので最近の電化製品のコードの形状ではさせない。それ用にプラグを買うか、このように床から一定の高さまであげる必要あり。新築・改装をされている物件は規定の高まである事が多いです。現在の規定では既存の場合以外床ギリギリにコンセントを取りつけるのは禁止。
配線の為に床をめくるので1回の部屋はフローリングを張り替える時までおあずけ。
フローリングに大きめの穴をあけることになります。
フローリングはまだまだ張り替えないって場合は、仕方ないけど直径20cmくらいの穴をあけて、あとで穴の部分を開けた時のフローリングで塞いでもらえるけど、結構目立つそうです。
キッチンとダイニングはスポットライトにしてもらいました。
これも、2階のへやのカーペットをめくって配線するので2階がフローリングの人は大変らしいです。
ほんでもって新しくなったヒューズボックス。
15個くらいヒューズのスイッチがありますぜ。
なんかスゴイ安心感。
電気とボイラーが出来たのでライフラインは整った気がする。
後はキッチン。
そして頑張ってペンキ塗り。
これで、見た目は何となくリフレッシュされる予定。
多分50歳くらいになってやっと「家もおちついて来たなぁ」って日が来るんだろうな。
長い道のりだわ。
PR
成長する我が子
- 2014/06/16 (Mon)
- 未選択 |
- Edit |
- ▲Top
我が家の第2子、長男さんはスクスクと成長しております。
6月13日金曜日に水疱瘡になりましたー。
おめでとう。
日本ではこの10月から水疱瘡の定期の予防接種の中に組み込まれて保険適応か無料とかで出来るようになるらしいです。
が、しかしその前になりました。
重症にさえならなければ自然に感染して自然治癒するのが一番良い免疫の作り方らしいっす。
イギリスでは基本的に予防接種をしないのでどんどん子供たちの間で広がります。
で、自分の子供が水疱瘡になったらfacebookで「うちのこなりました。誰か移してほしい人いる?」って投稿する人もいたり。早めになっておくのがベターらしく、「お願いうつしてー」なんて返事が友達から来る事もあるみたい。
しんどいだろうけど頑張れ息子。
これで、また一つ大人への階段を登ったのだ。
ちなみに最近トイレトレを自ら始めました。
まだ、成功にはいたってませんが、これも進歩ですね。
おかしいなぁ。一人目とちがってかなり放っぽりっぱなしで育ててるのに成長が早い気がする。
オムツにおしっこしてからおまるに座るのが常。
いくら見てももう出ないよ。出たあとなんだから。
早くオムツにバイバイしておむつ代からもバイバイさせておくれー
ローストビーフ
- 2014/06/01 (Sun)
- 未選択 |
- Edit |
- ▲Top
よく、炊飯器で出来ると聞くけど実際はどうなんだろう。、で、作ってみた。
味付けは色々あるのでそのへんは各自粉のみで。ジップロックに調味料と肉を入れて冷蔵庫に一晩放置。翌朝、炊飯器のお釜に肉と熱湯を入れて保温にして30分放置。その後氷水につけて完成。
スゴい簡単。しかも、おいしい。
皆さんも是非お試しあれ
味付けは色々あるのでそのへんは各自粉のみで。ジップロックに調味料と肉を入れて冷蔵庫に一晩放置。翌朝、炊飯器のお釜に肉と熱湯を入れて保温にして30分放置。その後氷水につけて完成。
スゴい簡単。しかも、おいしい。
皆さんも是非お試しあれ
イギリスの夏
- 2014/05/23 (Fri)
- 未選択 |
- Edit |
- ▲Top
天気が不安定ですがでもイギリスにも夏が来たっ、かもしれません。
PYO(Pick Your Own)=味覚狩りが近くの農園でやっと解禁されました。
ママ友のブログでついにイチゴが出来てるとのことで、楽しそうだったので本日決行。
来週1週間はイギリスでは学期の中間休み(メインの夏や冬休み以外に学期中休みがあります)、
さらに今日金曜日は先生たちのミーティングの日にするらしく実質今日から休み。
区によっても違うけど基本的に来週からが休みなんで、もしかしたら今日は学校に行ってる子もいるから農園は空いてるかなと思い開園と同時にとうちゃーく。
読みは当たりで車は1台だけ。
しかも、その1台は農園のおばちゃんの車。
おぉ、貸しきりー。天気も午前中は悪くて雨降りの予報だったけど、結局曇り時々晴れ、しかも、イチゴ畑はビニールハウスになってて雨でもOKだった。
通常、ここの農園は広大な土地にいろいろ植えてあって、ビニールハウスなんてないんだけど、イギリスの夏と言えばイチゴ。もっと言えばウィンブルドンのテニスでイチゴとシャンパン。
夏にイチゴは欠かせない。
てなワケで多分頑張ってビニルハウスで栽培したんだろうな。
良いのが取り放題。食べ放題...ホントは味見しかダメだけど子供には通じない。
出る時に持って帰る分だけ清算。ついでに次来た時10%オフになるカードを申し込んだよ。
7月とかになればキュウリも美味しいんだよね。
あーまちどうしいい。
PYO(Pick Your Own)=味覚狩りが近くの農園でやっと解禁されました。
ママ友のブログでついにイチゴが出来てるとのことで、楽しそうだったので本日決行。
来週1週間はイギリスでは学期の中間休み(メインの夏や冬休み以外に学期中休みがあります)、
さらに今日金曜日は先生たちのミーティングの日にするらしく実質今日から休み。
区によっても違うけど基本的に来週からが休みなんで、もしかしたら今日は学校に行ってる子もいるから農園は空いてるかなと思い開園と同時にとうちゃーく。
読みは当たりで車は1台だけ。
しかも、その1台は農園のおばちゃんの車。
おぉ、貸しきりー。天気も午前中は悪くて雨降りの予報だったけど、結局曇り時々晴れ、しかも、イチゴ畑はビニールハウスになってて雨でもOKだった。
通常、ここの農園は広大な土地にいろいろ植えてあって、ビニールハウスなんてないんだけど、イギリスの夏と言えばイチゴ。もっと言えばウィンブルドンのテニスでイチゴとシャンパン。
夏にイチゴは欠かせない。
てなワケで多分頑張ってビニルハウスで栽培したんだろうな。
良いのが取り放題。食べ放題...ホントは味見しかダメだけど子供には通じない。
出る時に持って帰る分だけ清算。ついでに次来た時10%オフになるカードを申し込んだよ。
7月とかになればキュウリも美味しいんだよね。
あーまちどうしいい。
ボイラーなおりました
- 2014/05/16 (Fri)
- 未選択 |
- Edit |
- ▲Top
不動産プロジェクトその1終了。
とりあえずボイラーを新しいのに付け変えました。
25年物の給湯ボイラーとサヨナラ。
新しいボイラーはサイズ30%減少、パワーUP、静音なり。
大人2人がかりで半日仕事でした。
ボイラー以外に喚起口なども付け変えるので取り外す時にガンガンうるさい。
埃もすごい。
でも、ガス・電気・水道などライフラインはやはり早めに、特に冬になる前に整えておかないと辛いし、今のうちに直すのがベターよね。
次はいよいよプロジェクト2のキッチン。
でも、今から申し込んでも実際の工事は7月以降、しかもホリデーと重なったらその日は避けてもらうからもっと遅くなるかも。
うーん、冬までに何とか出来るかなぁ。
プロジェクトすげー多いから計画も大変だけど、お金も必要なんでそろそろなんか週末だけバイトしようかな。
とりあえずボイラーを新しいのに付け変えました。
25年物の給湯ボイラーとサヨナラ。
新しいボイラーはサイズ30%減少、パワーUP、静音なり。
大人2人がかりで半日仕事でした。
ボイラー以外に喚起口なども付け変えるので取り外す時にガンガンうるさい。
埃もすごい。
でも、ガス・電気・水道などライフラインはやはり早めに、特に冬になる前に整えておかないと辛いし、今のうちに直すのがベターよね。
次はいよいよプロジェクト2のキッチン。
でも、今から申し込んでも実際の工事は7月以降、しかもホリデーと重なったらその日は避けてもらうからもっと遅くなるかも。
うーん、冬までに何とか出来るかなぁ。
プロジェクトすげー多いから計画も大変だけど、お金も必要なんでそろそろなんか週末だけバイトしようかな。
カレンダー
ブログ内検索
最新記事
(09/02)
(09/02)
(04/23)
(12/07)
(11/07)