忍者ブログ

ピノコのロンドン散歩 つれづれ日記

ロンドンライフを地味におくるピノコが気が向いたときに独断と偏見で適当につづる読み物です

カテゴリー「未選択」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

不動産 ドアをリメイク

2階はほぼ改装済みで各部屋のドアは古いしきれいじゃないからビルダーに直してもらおうと思って今まで後回しにしてたんだけど、ここにきて改装費用も底をつき仕方ないので自分でリメイクすることに決定。

新しいドアを買ってつけるか、今のをリメイクするかで悩んだ結果手間がかかってもいいなら今あるのをリメイクする方が安くてドアノブや蝶番などの仕事がないので素人向きと判断。
手間がかかるのはドアの表面ををやすりかけてパネルをつけること。
パネルなしでもいいんだけど、そうするとちょっとのっぺりしててドアがあんまりかっこよくない感じ。

で、これが完成していく様子です。


何でもないようだけどやすりは時間かかるし、パネル(枠)は角を45度に切らないといけない、ペイントは3回塗り、ドアノブは前のと同じのを探す(前の色が好きじゃなかったので色を変えた)なーんて事を下の子が寝てる間にだけできるので仕上がりまで日数がかかるー。

必用な物は
-のこぎり又は糸ノコ
-Mitre Box 90,45度とかにきっちり切れるようにしてくれる道具 4ポンドくらい
-Decorative trim B&Qなどホームセンターで木製のものがありいろんなデザインがあるので選ぶの楽しい 1本2.4mで平均4ポンドくらい 今回は1枚のドアに2本使用
-木用のペイント 今回はeggshellに仕上がるペイントで白
あとはペンキローラーや刷毛、マスキングテープです。

ドア3枚で30ポンドくらいかかったので新品のドアを買うより断然も安い。
ドアをサラで買うと、ドアだけで1枚だいたい30ポンド、それ以外にドアノブや蝶番、ネジなどいろいろと買わないといけないし。

で、次は廊下の壁です。

いつ改装終わるか誰か教えて、ぜんぜん終わりが見えないー



















PR

不動産 マスターベッドルーム完成

5月初めに完成したどー。
お風呂の改装くらいにマスターベッドルームも本腰入れてやり始めたのでだいたい3か月かかったことになりますな。
子供がいるのでこれまた毎日正味1時間の作業をコツコツ続けてやっと完成です。

これが前のオーナーがいた時の状態
一見ただ古いだけに見えるけど違うかった。
どうやらすべてが手抜きバージョンのDIY。ワードローブのドアは下はレールがあるけど上にないので上はロープで留めてたし、窓の端に隙間があってたぶんそこから入ったゾウリムシがこんにちは。絨毯はツギハギだらけ、壁はピンク、ドアやワードローブの中はペイントしているのではなく何故か色々な壁紙でデコレーション(?)されている。ぶちギレタ私は作り付けのワードローブ含め全てを解体、撤去。


で、できたのがこれです。
右端は暖炉跡なので自分で解体はできないし素人がすると危ないので(重さが変わって家の枠組みが痛んだり、床が抜けたりするので危険)ここは浅い棚として利用することにしました。


で、ブラインドつけたりベッド入れたり、IKEAのワードローブ入れるともう部屋がパンパンだけど、前よりも機能的だし清潔感のある仕上がりなんで自分的に満足。


これで2階はほぼ終了。
次は階段の壁紙っす。




















不動産 お風呂完成

キッチンの次の大きな改装はお風呂。
去年の9月から見積もりを取り続けること約3か月。
去年の12月にやっと納得できる見積もりと出会えたよ。
基本的に予算オーバーが多い、後はレイアウトや工事内容が私の納得いくものじゃないとかね。
最終的にCheck a Tradeのサイトで見つけた一番レビューが多くてよかったローカルのお風呂専門のビルダーに決めました。

決めた理由は、
見積もり当日、約束の時間通りに来た
細かいリクエストも嫌そうな雰囲気を出さずに聞いてくれていた
予算を抑えながら安っぽく見えないデザインやレイアウトを提案してくれた
予算が範囲内だった
地元のタイル屋(大手)やお風呂用品店(個人店)を紹介してくれた(店員もみんな彼を知っていて評価が良かった)
見積書が翌日にメールで届いた
、です。

実際の工事は予定より2日遅れの2月5日にスタート。
我が家のお風呂は1.8x1.8mの小さいお風呂。
狭いお風呂の場合は作業員が2人部屋の中で仕事ができないので、一般的なサイズのお風呂の改装の2倍の時間がかかるという事でしたが、実際にはさらに伸びて初めの2週間(10営業日)の予定ではなく3週間かかりました。
通常トイレは1時間で付け替えるので工事中も使えるのですが、配管に問題があって数日使えない日も...こういう時はオムツがトイレの代用になります。
お風呂が使えない間安いホテルやB&Bでも借りようかと思ったけどやっぱりお金がかかるので友人達に借り続けてました。

元々あったバスルームがすごく嫌いだったので、自分の動作線も考えて狭いバスルームでできる限りの改造をしてみました。
洗面台はできるだけ広く
出来るだけ動作スペースが広くなるように
バスタブはダブルエンド
シャワーもお風呂のフィラーも温度調整がハンドルひとつでできる(HOTとCOLDの蛇口2つで調整しなくてもいいタイプ)
バスタブの蛇口はないタイプ(waste&fillerタイプ)
色などはできるだけニュートラルに
ネジや釘で固定する小物はできるだけなくす
ラジエーターではなくタオルラジエーターに
換気扇をつける(なぜか塞いであってお風呂場がカビだらけだった)
ライトはスポットライトに
キャビネット棚のドアはミラータイプにして収納力のあるサイズに
狭いと湯気で湿気がむんむんになりやすいのでタイルを張る面積を増やす、予算があれば総タイルに(でないと湿気で壁や床が弱くなりやすいんだって)
床もできるだけタイルにする
で、以下が出来上がっていく様子よー。

 
1日目に古い内装を全部はがす。これはバンバン壊すだけなので作業員2人でできてたから1日で完了。

 
30年物も内装だったのでやはり今の時代に合ってないのよね。バスタブや床の下は何もなくてすぐにむき出しの板の間。だから水をこぼすと階下にもれる。おかげでキッチンの天井はしみだらけ。


新しいバスタブを入れて床板の上に補強のための板を敷きます。これで多少水がこぼれても大丈夫。床タイルもきれいに張れる。


タイルを張るところ以外は全て左官してもらいます。
これが一旦乾くのに3~4日、完全に乾くには2週間ほどかかるらしいけど、表面さえ乾けば作業はできる。


床タイル完成。


壁タイル、完成


全完成。

後はラックとか小物入れを買って整理するだけ。
今回はタイルは友人から教えてもらったWalls and Floorsで購入。ここが一番安かった。通販専門店なので事前にサンプルを取り寄せて吟味しましょう。特にデザインにこだわりがなければ大きいサイズ(30x30㎝以上のサイズ)のタイルを使う方が仕上がりが均一に見えて、タイルを張る工賃もタイルの数が少ない分ちょっと安くしてもらえます。

お風呂はBetter Bathroomでゲット。こちらも通販なので、サイズ、仕様など細かく自分でチェックして買わないといけない。大きな失敗はなかったけど自分の目で見て買っていないのでちょっとしたポイントがイメージと違う事もあったけど後になんとか変更できたのでよし。

ああ、これでやっと素敵なお風呂ライフが満喫できそう。

ボイラーの点検おわすれなく(覚書)

今の家に引っ越したとほぼ同時に25年物の古いボイラーを新しいのに変えて安心して、迎えた初冬。今回は暖かい日が長くイギリスに冬がやってきたのは11月初めでした。イギリスはセントラルヒーティングというお湯をパイプに通して各部屋にある暖房パネルを温める暖房方法が一般的です。夏の間使用していないラジエーター(暖房パネル)は中に空気がたまったりする事があるので冬を迎えるころにラジエーターの空気抜きをします。我が家も例にもれず空気抜きをしたのだがなんだか温まりが遅いような...しかも暖房つけるたびにカチン、カチンと小さな金属音がしてうっとうしい。ボイラーを付け替えてくれたおじさんいわく、「たぶん、ラジエーターとパイプ、もしくはパイプのつなぎ目にクッション材をつけてないからお湯が流れてパイプが温まって膨張するときに金属同士がこすれて音が鳴るんだよ」と。ふーん、と思いつつ危険ではないのでそれ以上気にすることなく過ごしていて、昨日なんとなくボイラーのパネルを見てムムム。ボイラーの水圧がレッドゾーンになっている。水圧高すぎ。水圧が高すぎるとボイラーに負担がかかるので寿命が短くなっちゃう。MAX高くなるとたぶん安全装置が作動してボイラー止まっちゃう。ってなワケで調べまくって解決(多分)。ボイラーの水圧が高い人、暖房つけたら金属音がする人、暖房の効きが悪い人、とりあえず以下を試してみるといいかも。正しく設定することで暖房の効きが良くなり、ガス代も節約できるそうです。

1.ボイラーはoffになってて暖房も冷えていることを確認
2.雑巾とラジエーターのバルブキーを用意
3.ラジエーターのバルブを反時計回りにちょっとだけ回す。空気が入ってるときはぷしゅーって音がするのでその音がなくなるまで雑巾を当ててそのまま待つ。
4.音がしなくなって水が出てきたらOK。バルブを閉める。
5.これを家のすべてのラジエーターにする。ラジエーターによっては1つのラジエーターにバルブが2個ある場合もあるのでその時は両方する。屋根裏がある人は屋根裏にパイプが通っていればそこにもバルブがあることもあるのでチェック。(バンガローなどの平屋は屋根裏にもバルブがあることが多いそうです)
6.ボイラーの水圧計を見てボイラーが止まっていて暖房が冷えている状態で1~2barの間に水圧がなっていればOK。
7.翌日にもう一度空気抜きをする。
8.さらに次の日に念のためチェック。ここで空気がたまっている場合はボイラー屋さんに来て見てもらいましょう。


日本と違う事だらけ。10以上住んでるけど色々と知らんことがまだあります。

























不動産 ベッドルーム2 完成

  
裏庭に面した2番目に広めの部屋(ベッドルーム2)がクリスマス直前にしてやっと完成。
上の子が学校に行ってて、下の子がお昼寝をしてる時間にしか作業できないのでかなり長くかかりました。

悲劇の始まりは壁紙がはがれそうだったのと、個人的にその壁紙が好きじゃなかったこと。
一番簡単なのは壁紙の上から好きな色を塗る。
でもねー、壁紙自体にテクスチャがあるもので塗ってもそれが出るのが嫌だったんだよねー。
なので、まずはへらで壁紙をはがしまくりです。
壁紙はがすと建物のオリジナルの状態がよく分かります。
ここの部屋は角に昔暖炉があったのを取り除いてその部分の壁をならしたようです。
さらに一部もろくなっている場所があるのも発見。
そういった場合壁の表面を均一にしつつ多少の補強もしたい場合は壁紙を張るのが一番楽な方法だそうです。
が、壁自体をきれいにしたいなんて思っちゃったから、この後大変な作業が続きます。

むき出しになった壁にあいてる穴やヒビをフィラーで埋めていきます。
そのあとにスキムフィラーを用いて左官作業です。(WicksのReady mix Skimfillerが使い勝手も値段も素人にはおすすめ)。すべての壁の表面が均一になるように1~3㎜程度にうすーく伸ばしていき表面を滑らかに整えます。乾いたら整えきれなかった不均一なところをひたすら紙やすりでゴシゴシ。
そのあと、大量に出る粉じんを袋タイプの掃除機で掃除。
そして壁全体をフキフキしてからやっとこさペンキ塗り。
新しい漆喰?を塗った壁はスポンジのようにペンキを吸収するのでかなりの量のペンキを使います。ここで大事なのはまずは下地用のペンキを使うこと。これを使わず普通の水性(仕上げペンキ)をはじめから使うとグングン壁に吸い取られてペンキが足りなくなります。今回は真っ白の下地ペンキを3回塗りしました。とりあえずは白い壁が良かったので下地ペンキだけで仕上げ。

そしてやっとカーペットが引ける状態になって、近所のカーペット屋さんに今日カーペットを引いてもらいました。

うーん、嬉しい。

今、旦那さんはリビングのソファーベットで寝てもらっているのだけど、これで新しいベッドも買って部屋に入れれる。ベッドルームに関してはまだもう一部屋仕上げないといけないので、まだ家族には不便な生活をさせるけど一先ずこれでみんながきちんと寝れる状態になったよ。

iphone5にパノラマ写真機能があるんで出来上がりはパノラマで撮っちゃった。
よし、次の部屋もがんばるぞっっ。





















カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

HN:
Pinoco
性別:
非公開
自己紹介:
ピノコの独断と偏見でロンドンを中心に見つけたいいものを紹介。最近はパリ・日本も入っちゃってますが

バーコード

Copyright ©  -- ピノコのロンドン散歩 つれづれ日記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by Didi01 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ