忍者ブログ

ピノコのロンドン散歩 つれづれ日記

ロンドンライフを地味におくるピノコが気が向いたときに独断と偏見で適当につづる読み物です

カテゴリー「未選択」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

子供ベスト&耳あてつき帽子 型紙リンクあり

余った布で作ってみました。

子供ベスト リバーシブル
コチラのHPを参照させて頂きました。コチラ
ボレロとベストの中間くらいの丈です。
子供は1歳1ヶ月、身長72cm(服のサイズは80cm)。
使用したのはコットンとフワフワフリース。
何にも邪魔されなければ2時間でできます。

長めの丈が良い場合はその型紙も作成されているようです。





耳あてつき帽子

コチラを参照させて頂きました。

これまた簡単。
息子は頭囲が46cm(デカイ...)
48cm縫い代ありの型紙を縫い代なしで切りだして1cmの縫い代で縫いました。
が、ちょっとキツイ。やはり、48cmで縫えば良かった。
しかも、かぶせたら、ほぼ初めての帽子に『うーん、いらんわーいっつ』、
ってポイしてかぶってくれません。ガーン。
  






















PR

Beco baby carrier winter cover pattern ベコ・ベビーキャリア―あったかカバー型紙(エルゴにもいけるかも)





ベビーキャリアをつけて寒い日に外に出たり入ったりって、
キャリアの中の子供の服を脱がせたりなんだりで、面倒くさい。
今までは毛布を巻いたりしてたけど、ずり落ちたりして使い勝手が悪い。
エルゴカバーとか探したけど型紙ってないのよねー。
検索結果でヒットするのは『カバー作りましたぁ』、あぁぁぁ、型紙が欲しい。
そこで面倒だけど型紙をおこして作りました。

まぁ、自分の覚書ですけど個人で楽しむ範囲なら無料ですのでどうぞ。
説明が抜けてたりすると思いますが、作成・できあがったアイテムを使用するのも自己責任でお願いします。
毎度ですが商用使用お断りですー。
 
 
★基本の材料★
表布 140~150cm幅の布を1m
(防水がいいなら薄手のナイロン地でもいいですよ。今回はコットン100%を使っています。)
裏地 140~150cm幅の布を1m
(フリースなどの暖かい生地。今回は毛の長いフワフワの生地を使用。)
パンツとかに使うゴム 一応2m
できれば表地と近い色のベルクロ(マジックテープ) 50cm位

★作り方★
①下の型紙ファイルを開いてA4の紙にプリントして下さい。
その中に「プリント確認用」と書いて線が引いてあります。
これが10cm程度にプリントされていれば大丈夫です。
本体の周りにゴムを入れてカバーにするので多少、短い長いがあっても大丈夫。

型紙→ダウンロード
 
 
②それぞれの紙を「キリトリ」と書いてある線に沿ってチョキチョキする。
この時に4番の紙の曲線はまだ切らない。

③本体の紙を1~6まで貼り合わせる。貼り合わせの線と線が重なるようにして。
貼り合わせの余白部分が邪魔と思ったら切ってもOK。
(実際の型紙は1番の紙の肩部分に肩ベルトの差し込み口とちょっとしたカーブが入っています。)


④本体を切り出します
表地を「わ」になるように中表に折って本体の型紙を布の上の方においてチャコペンで型を取る。
そのまま型紙を下にずらして同じように型を取る。
型紙は1cmの縫い代込みなので気になる人は1cm短くなるように型を取って下さい。
でも、1cmくらい長くてもココの部分は問題なしよ。


⑤本体型紙の4番の紙の曲線を切り取る。
先ほどチャコペンで型を取った下の部分に合わせて曲線の型を取る。
この部分は赤ちゃんの足元です。最後にゴムを入れた時にスムースにゴムが伸び縮みできるように曲線になってます。
気にならない人は角を丸くしなくてもいけると思います。
本体を切り出します。
裏布も同じく。
扱いずらい裏地の場合は印をつけずに適当に表地よりも少し大きめに切りだして下さい。


⑥他の部分の型紙も切り出します。
ポケット以外は全て1cmの縫い代込みです。

⑦肩ヒモを作ります。
肩紐を型紙を使って4枚切り出し2組になるように分けて、それぞれを中表にあわせ縫います。
縫い代1cmでUの字に縫っていきます。
まっすぐになっている底辺は布を表に返す返し口なので縫わないでね。
カーブになっている所の縫い代を縫い糸を切らないようにハサミで数か所切り込みを入れます。
そうすると表に返したら布が突っ張らずキレイに返ります。
表に返してアイロンでキレイにします。
そして、淵を落としミシンで同じくUの字に縫います。


⑧エリを縫います
今回、エリは表がコットン、裏にフワフワの生地を使っています。
伸縮性のある生地や今回のような生地は扱いずらいので扱いやすいコットン時にチャコペンで型を取りました。
裏地は適当な大きさに切って、表・裏地ともに中表にしてきちんと切り出した表地の方を基準に縫っていきます。
縫い終えたら、表地に沿って余分な裏地をカット、そしてカーブのある所に切り込み。
表に返して上部を落としミシンします。


⑨ポケットが欲しい人はポケットを縫います。いらない人はココはパス。
ポケットの型紙は縫い代なしです。お豆型にしたい人は縫い代1cmをつけて型を取って下さい。
ポケット入口の角度は3つありますが、好き角度を選んで布に印をつけて下さい。
ポケットの入口は直線が良い人は3つの角度から好きなのを選んで、同じく縫い代1cmをつけて型を取って切り出して下さい。
こちらもエリを作った時と同様、表布をキチンと切り出してそれに裏地を中表に重ねて底辺に返し口3~4cm程度を残してぐるっと縫って下さい。
縫えたら余分な裏布を切って、カーブに切り込み、表に返して軽くアイロン。
この時点では返し口はまだ空いたままです。でもOK。後で処理します。

⑩いよいよ本体です。
表・裏地を中表に合わせます。
肩ヒモを差し込み口の印を目安に表・裏地の間に挟みます。
肩ヒモは根っこが大体5cmに出来上がっていますので本体の差し込み口もそれに合わせて下さい。
肩口は縫い代1cmで縫えば肩ヒモの根っこの幅にあうようになるはずです。
差し込む方向に注意。中表で縫っているので肩ベルトの先っぽは本体の中心に向けて。
そうすると表に返した時にちゃんと出てきます。

まだ縫わないよ。

そして、エリ。本体上部の真ん中に付けます。こちらも表・裏地の間に挟みます。
これも方向注意。エリの上部が本体の中心を向くように。
面倒じゃなければここでしつけ縫いしとくとミシンで縫いやすい。
では縫います。本体の下10cmの返し口を残して1cmの縫い代でぐるっと縫います。
エリの時と同様余分な裏地を切り取り、カーブ(底2箇所と肩口の所も2箇所)に切り込み。
生地が分厚い場合は角になる部分を縫い糸を切らないように切り落とします。
こうするとごわつきがおさまります。
そして返し口から表に返します。
  

⑪ゴムの入口を作ります
表返した裏地の端から1cm位のところにボタンホールを横向きに2~3cm程度縫います。
裏地が柔らかかったり・薄かったりして縫いにくい場合は裏地の裏側に他の布をあててボタンホールを縫うと縫いやすいです。
縫えたらホールに切り込みを入れます。
その後返し口を端ミシンで縫って閉じます。


⑫肩ヒモの補強縫いをします。
肩ひもの縫い代・表・裏地を写真のように縫います。
もっと補強したい人は、雑巾縫いのように四角にXみたいな縫い方でもOK。



⑬ゴムの通り道を作ります。
本体の周囲を1.5cm内側にぐるっと縫います。
上下をすこし折り畳んでますがここまで来るとこんな感じに仕上がっています。(写真中央)
今頃ですが、ミシンに縫い代などのガイドラインが入っていない場合は、
セロハンテープをミシンに貼って縫い代のラインを測ってるテープに書けば縫いやすいですよ。
ちなみに写真は1.5cmのライン。


⑭ポケットをつける
実際にベビーキャリアを付けて子供を抱っこして、自分の好きな場所にポケットを着ける印をチャコペンでカキカキ。
ついでに肩ヒモのマジックテープを留める場所も印をつけます。
ポケットを本体においてマチ針で固定して手を入れる部分を開けて上下それぞれ1往復縫います。
縫い目が補強されると共に下の部分は返し口も閉じられます。
裏地が可愛いならポケットの丸みを外に折り返して留めてもいいですし、そのままでも、お好みで。
  


⑮肩ヒモにマジックテープをつける。
多目的に使いたい場合は肩ヒモの先にマジックテープの固い方を少し縫いつけて、
残りのベルト部分から本体に少しかぶる所までマジックテープの柔らかい部分を着けると長さを調整して使用できます。
マジックテープの角を少し切り取っておくと良いです。(これが爪と肉の間に刺さると痛い)
写真の通りゴムの通り道を邪魔しないように縫いつけてちょ。

 
⑯ゴムを入れる。
本体したのボタンホールからゴムを入れます。
自分の好みの使用感になるまでぎゅーっと絞って端を結べばOKです。
ゴムを入れる前の状態で使いたい時もある人は、
本体の周囲と同じ長さのゴムを入れてゴムの端をボタンホールから出して、
ばね式のストッパーを取り付ければゴムの長さ調整が可能です。
ゴムは平ゴム(パンツとかのゴム)でも髪の毛用みたいな円柱上のゴムでもどちらでもいいです。

 
完成~☆わーい


肩ベルトを通す場所によっても使用感の多少の調節が出来るのでその辺はお好みで。


★あとがき★
☆ベコ(日本ではエルゴが有名ですが)ベビーキャリア―使用時に子供を暖かい布ですっぽりカバーする。
☆誤飲を考えて基本の作り方はボタン類は使用しないようににしました。
☆子供の首周りは襟をつけていますがフードにしたい人は自分で型紙を起こして下さい。
フードの分が余分に布地が必要になると思います。
☆抱っこしてる時にママの手も温められるようにポケットをつけました。必要なければポケットなしでも大丈夫。
☆マジックテープで長さを調整して留められるようにしたのでバギーにも使用できます。
☆私は赤ちゃんが寝んねの時にもこのカバーを使うかもしれないので顔にカバーが被さっても大丈夫なように防水にはしませんでしたが、防水にしたい人はナイロン地で防水カバーにできます。表布がナイロン地で気にいるのが無い場合は、気にいった薄手の表地と裏地の間にベビーベッド用などの薄手の防水シーツを挟んで縫うと一応防水になります。(イギリスだとwater proof/water resistant bed coverで5ポンド以下で売ってます)

デコ石鹸集合

 うりゃっ。
20個集合。



まだデコシートがあるからもうちょっと作ろうかな。
これ、売れないかなぁー?

日々、小銭を稼ぐ方法を探す私。
そして、全て趣味の範囲に吸収され結局稼げない。
楽しいからいいけど。(←半分ホント・半分ヤケ)













不動産

その後です。
フラットを売りに出して2週間程。
特に動きはないですね。

今のところ2,3日に2件ほどの割合で見学者は来ますが、まだ買い手はつかず。
まあ、売るのは辛抱の連続のようです。

初めは不動産屋に鍵を預けて見学日時だけを教えてもらい、留守中でも勝手に来てもらってたんですが、例の一件があってからは自分で鍵を保管してます。

働いてなくて専業主婦なんで家にいる時間は長い方だし。
鍵を預けていた当初は見学がキャンセルになっても不動産屋から連絡が無くて待ちぼうけをくらったこともあったんですが、コチラで鍵を保管するようになってからは不動産屋が家の前で見学者を待っているので来なければドアベル鳴らしてその旨知らせてくれます。
見学者の内3分の1はキャンセルかな。
渋滞に巻き込まれて送れるのであきらめる、不動産屋が確認の電話してもつながらない、など理由は色々です。 売る方も大変だけど不動産屋も大変そう。
そりゃ離職率高いはずだわ。

今日も夕方に1件予約あり。

売れるのはただ待つのみ。

あとは、ポンドが弱くなるのを今だけ願っている。
日本円で支払いをするかもしれないので今のままではチーンだ。
はぁー、家の売買って大変だなぁ。












カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

プロフィール

HN:
Pinoco
性別:
非公開
自己紹介:
ピノコの独断と偏見でロンドンを中心に見つけたいいものを紹介。最近はパリ・日本も入っちゃってますが

バーコード

Copyright ©  -- ピノコのロンドン散歩 つれづれ日記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by Didi01 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ